MISAWA DESIGN INSTITUTE
- 2024.10.11ティザーサイトオープン|Haruomi Hosono Digital Museum「HOSONO MANDALA」Teaser Site Open|Haruomi Hosono Digital Museum「HOSONO MANDALA」
- 2024.10.10展覧会のお知らせ|Haruka Misawa Exhibition「HIHI DADA」展覧会のお知らせ|Haruka Misawa Exhibition「HIHI DADA」
- 2024.5.29展覧会と展示作品販売のお知らせ | 竹尾 淀屋橋見本帖「かみと祈り ‒ Paper Altar - 」展展覧会と展示作品販売のお知らせ | 竹尾 淀屋橋見本帖「かみと祈り ‒ Paper Altar - 」展
TITLE
YEAR
Haruomi Hosono Digital Museum「HOSONO MANDALA」 Teaser SIte & Movie | MovieHaruomi Hosono Digital Museum「HOSONO MANDALA」 Teaser SIte & Movie | Movie
2024
音楽家、細野晴臣さんのデジタルミュージアム 「HOSONO MANDALA」のティザーサイトおよびティザームービーを三澤デザイン研究室が担当しました。ティザームービーには、ミュージアムをイメージして細野さんが書き下ろした新曲が流れています。
「HOSONO MANDALA」は、知っているようで実は知らない、わかっているようで謎だらけの細野晴臣さんのこれまでとこれからの世界を、世界中のひとたちに感じてもらうためのミュージアムです。制作は静かに進行中。本公開は2025年の秋を予定しています。
今後、このミュージアムと連動したさまざまな展覧会の企画も計画しています。詳しい情報について、ぜひティザーサイトをご覧ください。Misawa Design Institute are in charge of the design for the teaser website and movie for HOSONO MANDALA, the digital museum dedicated to musician Haruomi Hosono. The teaser movie features a brand-new song written by him specifically to capture the essence of the museum.
HOSONO MANDALA is a museum designed to immerse people around the world in the realm of Haruomi Hosono—one that is known yet elusive, understood yet steeped in mystery.
We are steadily working towards the official launch in the autumn of 2025.
Various exhibitions connected to this digital museum are also in the planning stages. For more information, please visit the teaser website.- Organization
- Medium, Inc. Medium, Inc.
- Music
- 細野 晴臣*Haruomi Hosono*
- Art Director
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Designer
- 鈴木 正樹Masaki SUZUKI
- Naming, Copywriter
- 磯目 健、深澤 冠Ken ISOME, Kan Fukasawa
- Editor
- 伊丹 豪*、鈴木 正樹、水野 真由Go Itami*, Masaki Suzuki, Mayu Mizuno
- Producer
- 曽根 良恵Yoshie Sone
- Photographer/ Cinematographer
- 伊丹 豪*Go Itami*
- Web Developer
- ハイジ・インターフェイス株式会社*HYGE Interface Inc.*
The hand remembers | Window displayThe hand remembers | Window display
2024
フランス人デザイナーRonan Bouroullecによる原画展「The hand remembers」。三澤デザイン研究室では展示空間と共に、ウィンドウディスプレイのデザインも担当。ウィンドウにはたくさんの色の紐が垂れ下がっています。スニーカーやパーカーなどに使われるような馴染みのある素材です。紐は何層にも重なりながら複雑な色を生み出します。歩いて眺めると、色は隠れたり現れたりしながら変化します。ロナンさんのドローイングの心地よい線の美しさから発想を広げていきました。
フランス人デザイナーRonan Bouroullecによる原画展「The hand remembers」。三澤デザイン研究室では展示空間と共に、ウィンドウディスプレイのデザインも担当。ウィンドウにはたくさんの色の紐が垂れ下がっています。スニーカーやパーカーなどに使われるような馴染みのある素材です。紐は何層にも重なりながら複雑な色を生み出します。歩いて眺めると、色は隠れたり現れたりしながら変化します。ロナンさんのドローイングの心地よい線の美しさから発想を広げていきました。
- Art work
- Ronan Bouroullec*Ronan Bouroullec*
- Planning
- Ronan Bouroullec studioRonan Bouroullec studio
- Ronan Bouroullec studio
- Emi Yatsuzaki*, Claire Lavabre*, Py Cha*Emi Yatsuzaki*, Claire Lavabre*, Py Cha*
- Art Director
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Designer
- 三澤 遥、鈴田 克弥、鈴木 正樹、山口 敏生Haruka MISAWA, Katsuya SUZUTA, Masaki SUZUKI, Toshiki YAMAGUCHI
- Copywriter
- 磯目 健Ken ISOME
- Producer
- 曽根 良恵Yoshie SONE
- Lighting(ISETAN THE SPACE)
- 山本 圭太*Keita YAMAMOTO*
- Construction(ISETAN THE SPACE)
- 株式会社東京スタデオTOKYO STUDIO CO.,LTD.
- Panel(Window display)
- 株式会社フレームマンFrame Man Co., Ltd.
- Client
- 株式会社三越伊勢丹Isetan Mitsukoshi Ltd.
The hand remembers | Space designThe hand remembers | Space design
2024
フランス人デザイナーRonan Bouroullecによる原画展「The hand remembers」。三澤デザイン研究室は展示空間の設計を担当しました。窓からアトリエの中を眺めるように、窓から外の風景を見つめるように、静かにRonanさんの作品と対峙する時間が流れます。Ronan氏の作品集の中に窓越しに海を撮影した写真が載っていました。それがまるで氏の額装された作品のように私には見えてきました。イメージがシンクロし合うその体験が楽しく、そこから今回の空間を着想しました。
会場には元々、構造体の4本の柱があります。それを覆うように四角い窓の空いた箱部屋を用意しました。極めて簡潔な構成ですが、歩いていると見えてくる風景がどんどん変化していきます。同じ会場にいるはずなのに窓ごとに異なる風景が広がります。窓の中の窓の中の窓。連続する窓が細長い空間に奥行きを作り出します。フランス人デザイナーRonan Bouroullecによる原画展「The hand remembers」。三澤デザイン研究室は展示空間の設計を担当しました。窓からアトリエの中を眺めるように、窓から外の風景を見つめるように、静かにRonanさんの作品と対峙する時間が流れます。Ronan氏の作品集の中に窓越しに海を撮影した写真が載っていました。それがまるで氏の額装された作品のように私には見えてきました。イメージがシンクロし合うその体験が楽しく、そこから今回の空間を着想しました。
会場には元々、構造体の4本の柱があります。それを覆うように四角い窓の空いた箱部屋を用意しました。極めて簡潔な構成ですが、歩いていると見えてくる風景がどんどん変化していきます。同じ会場にいるはずなのに窓ごとに異なる風景が広がります。窓の中の窓の中の窓。連続する窓が細長い空間に奥行きを作り出します。- Art work
- Ronan Bouroullec*Ronan Bouroullec*
- Planning
- Ronan Bouroullec studioRonan Bouroullec studio
- Ronan Bouroullec studio
- Emi Yatsuzaki*, Claire Lavabre*, Py Cha*Emi Yatsuzaki*, Claire Lavabre*, Py Cha*
- Art Director
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Designer
- 三澤 遥、鈴田 克弥、 鈴木 正樹、山口 敏生Haruka MISAWA, Katsuya SUZUTA, Masaki SUZUKI, Toshiki YAMAGUCHI
- Copywriter
- 磯目 健Ken ISOME
- Producer
- 曽根 良恵Yoshie SONE
- Lighting(ISETAN THE SPACE)
- 山本 圭太*Keita Yamamoto*
- Construction(ISETAN THE SPACE)
- 株式会社東京スタデオTOKYO STUDIO CO., LTD.
- Panel(Window display)
- 株式会社フレームマンFrame Man Co., Ltd.
- Client
- 株式会社三越伊勢丹Isetan Mitsukoshi Ltd.
ものうちぎわ | Art worksMaterialing | Art works
2023
「地球のあらゆるものが集まる場所のひとつは、浜辺かもしれない」という仮説のもと、収集されたマテリアル群です。本展でグラフィックデザインを担当する三澤 遥らは、浜辺に打ち上がって堆積した無数の「何か」を手にします。時間をかけて波に削られ、角が取れて丸みを帯び、もはや原型が何だったのかさえ定かではないものたち。それらは自然と人工の境も曖昧で、関係が溶け合うような不思議な佇まいをもっています。固有の情報が波で削られ、匿名性を獲得したそれらは総じて、私たちの想像力を掻き立てます。三澤は、自身が手にしたのはその時その瞬間の姿でしかないといいます。波打ち際から、絡まり合いながら流れ動く地球の縮図が本作から見えてくることでしょう。
展覧会「Material, or 」出品作品/展覧会ディレクター:吉泉 聡 *The exhibited here are materials collected by Haruka Misawa under her hypothesis that ’a beach is a place where every type of material can come together. Misawa is also responsible for the graphic designs of this exhibition. She and her team hand-picked all manner of ‘somethings’ piled up on the seashore. These beached items, long washed by the waves, had all their corners rounded off. There was no trace of what they once were. With all specificities gone, their anonymity stimulates the imagination. Misawa explains how these smooth forms present a particular transient moment. Scenes that unfolded at the water’s edge allow us to grasp the microcosm of a world where all things are interrelated and in constant flow.
- D
- 三澤 遥、鈴木 正樹、山本 滉太Haruka MISAWA、Masaki SUZUKI, Kota YAMAMOTO
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- CL
- 21_21 DESIGN SIGHT21_21 DESIGN SIGHT
HERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ 駅ジャック広告 ] | GraphicHERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Station takeover ad ] | Graphic
2024
- Art Direction + Design
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Design
- 鈴木正樹、鈴田克弥、水野真由Masaki Suzuki, Katsuya Suzuta, Mayu Mizuno
- Photo
- 北村圭介(ビジュアル)*Keisuke Kitamura (visual)*
- Photo
- 小川真輝(空間)*Masaki Ogawa (space)*
- Copy
- 磯目 健Ken Isome
- Illustration
- 山田博之*Hiroyuki Yamada*
- PR
- 曽根良恵Yoshie Sone
- Client
- エルメスジャポン株式会社HERMÈS JAPON Co., Ltd.
HERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ コルトン広告 ] | GraphicHERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Colton ads ] | Graphic
2024
- Art Direction + Design
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Design
- 鈴木正樹、鈴田克弥、水野真由Masaki Suzuki, Katsuya Suzuta, Mayu Mizuno
- Photo
- 北村圭介(ビジュアル)*Keisuke Kitamura (visual)*
- Copy
- 磯目 健Ken Isome
- Illustration
- 山田博之*Hiroyuki Yamada*
- PR
- 曽根良恵Yoshie Sone
- Client
- エルメスジャポン株式会社HERMÈS JAPON Co., Ltd.
HERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Movie Short ver ] | MovieHERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Movie Short ver ] | Movie
2024
- Art Direction + Design
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Design
- 鈴木正樹、鈴田克弥、水野真由Masaki Suzuki, Katsuya Suzuta, Mayu Mizuno
- Photo
- 北村圭介(ビジュアル)*Keisuke Kitamura (visual)*
- Copy
- 磯目 健Ken Isome
- Illustration
- 山田博之*Hiroyuki Yamada*
- Animation
- 水野開斗*Kaito Mizuno*
- CG
- HEADS(P.I.C.S. management)*HEADS (P.I.C.S. management)*
- Animation Producer
- 田部井優佳(P.I.C.S.)*Yuka Tabei (P.I.C.S.)*
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki Sato + Makiko Sato (Heima)*
- PR
- 曽根良恵Yoshie Sone
- Client
- エルメスジャポン株式会社HERMÈS JAPON Co., Ltd.
HERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Movie Long ver ] | MovieHERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Movie Long ver ] | Movie
2024
- Art Direction + Design
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Design
- 鈴木正樹、鈴田克弥、水野真由Masaki Suzuki, Katsuya Suzuta, Mayu Mizuno
- Photo
- 北村圭介(ビジュアル)*Keisuke Kitamura (visual)*
- Copy
- 磯目 健Ken Isome
- Illustration
- 山田博之*Hiroyuki Yamada*
- Animation
- 水野開斗*Kaito Mizuno*
- CG
- HEADS(P.I.C.S. management)*HEADS (P.I.C.S. management)*
- Animation Producer
- 田部井優佳(P.I.C.S.)*Yuka Tabei (P.I.C.S.)*
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki Sato + Makiko Sato (Heima)*
- PR
- 曽根良恵Yoshie Sone
- Client
- エルメスジャポン株式会社HERMÈS JAPON Co., Ltd.
HERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ 撮影用原型モデル ] | GraphicHERMÈS | New Store Opening Azabudai Hills [ Original model for shooting ] | Graphic
2024
- Art Direction + Design
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Design
- 鈴木正樹、鈴田克弥、水野真由Masaki Suzuki, Katsuya Suzuta, Mayu Mizuno
- Photo
- 北村圭介(ビジュアル)*Keisuke Kitamura (visual)*
- Copy
- 磯目 健Ken Isome
- Illustration
- 山田博之*Hiroyuki Yamada*
- PR
- 曽根良恵Yoshie Sone
- Client
- エルメスジャポン株式会社HERMÈS JAPON Co., Ltd.
紙が動くと | MovieWhen paper moves, | Movie
2022
展覧会「富山県美術館開館5周年記念 デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」出品作品
三澤デザイン研究室は「動紙」の新作「紙が動くと」(新作12点)を展示しました。
砂の粒々。ビー玉の丸み。アクリルの透き通り。釘の佇まい。紙束の隙間の細さ。素材のまわりを小さな紙が動いていると、なんてことないもの、ささいなものに潜んでいる「らしさ」が浮かび上がってくる。知っていると思い込んでいたものの、知らなかった愛らしさに気づく。
紙らしからぬ能動性と、紙ならではの微細なふるまい。それらが素材と出会 うとき、当たり前の風景が、ちっとも当たり前ではない無数の断片から構成 されていることがわかってくる。
会期:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)展覧会「富山県美術館開館5周年記念 デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」出品作品
三澤デザイン研究室は「動紙」の新作「紙が動くと」(新作12点)を展示しました。
砂の粒々。ビー玉の丸み。アクリルの透き通り。釘の佇まい。紙束の隙間の細さ。素材のまわりを小さな紙が動いていると、なんてことないもの、ささいなものに潜んでいる「らしさ」が浮かび上がってくる。知っていると思い込んでいたものの、知らなかった愛らしさに気づく。
紙らしからぬ能動性と、紙ならではの微細なふるまい。それらが素材と出会 うとき、当たり前の風景が、ちっとも当たり前ではない無数の断片から構成 されていることがわかってくる。
会期:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆、富谷啓之Maho MOTOYAMA、Keishi TOMIYA
- Movie
- 小川真輝*Masaki OGAWA*
- Movie Edit
- 黒田教裕*Michihiro KURODA*
- Music
- Heima(佐藤教之・佐藤牧子)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
- Mechanical Design
- nomena(武井祥平、樗木浩平、藤井樹里)、中路景暁nomena(Shohei Takei & Kohei CHISHAKI & Juri FUJII)、Hiroaki NAKAJI
- Special Thanks
- 髙田ふみ、杉本拓郎Fumi TAKARA、Takuro SUGIMOTO
- Manufacture of paper
- Awagami FactryAwagami Factry
- CL
- 富山県美術館Toyama Prefectural Museum of Art & Design
Paper Altar : white cube | Art worksPaper Altar : white cube | Art works
2023
手を合わせたくなる姿かたちとは、一体どんなものだろう。世の中にはすでにたくさんの種類の仏壇があるなかで、紙にしかできないこととは何か、紙でしか宿せないものとは何だろう。ただの素材の代用品ではない、紙ならではの祈りとの関係を考え、そこに少しずつ輪郭や構造を与えていきました。ある部屋に仏具が置かれているとします。そこにあるのに潜んでいて、環境に馴染み、空間の静寂が保たれている。その場所に仏具があることに祈り手以外は気づかないような、ひっそりとした佇まい。人が触れたり、時間が経過したりすることで変化する、形があるようでないような形。それは、日々の暮らしに溶け込んでいるからこそ、信じている人にとっては確かに存在するもの。他の人にははっきりと見えないからこそ、素朴で個人的な対話ができるもの。姿かたちではなく、祈り手の信じる心がつくり出すものを想像しながらデザインを探求しました。
作品「white cube」
光が差すと色が宿る。無数の穴の空いた手のひらサイズの紙の立方体。箱の中に箱があり、その箱の中にも指先にのるほどの小さな箱が入っています。箱の内側の面は、一見するだけではわからないくらいにほのかな色が刷られています。その色が反射光によって近くの面に映り込み、溶け合い、まるでシャボン玉の構造色のように時間とともに表情が変化していきます。繊細な紙の中で起きる動的な現象。小さな空間に広がる大きな世界。いつまでも変わり続ける無限で儚い存在感。はっきりとは見えないからこそ存在を感じる「なにか」と、祈りによって向き合う気持ちが静かに湧いてくるかたちです。
What kind of appearance makes us feel like putting our hands together in prayer? While there are already many types of household altars, wondering what only paper can do and what sort of feelings can be put only on paper. This is not only an alternative to other materials, I considered the unique relationship between paper and prayer and gradually gave it form and structure. Suppose a household altar is placed in a room. It does exist there but blends into the environment and maintains the silence of the space. The altar is quite humble as if prayers can only perceive its existence. Its form is changing as people touch it or as time passes. The altar blends into daily life and it certainly exists for those who believe in existence. It is something that can be an honest and personal dialogue because it is not clearly visible to others. I explored the design, imagining not the physical appearance but what can be created from the believing heart of prayers.
Artwork: white cube
Color dwells when light shines through. A palm-sized paper cube with countless holes. There is a box within a box, and within that box is another box, small enough to fit on the tip of a finger. The inner surface of the box is printed with a faint color that is not apparent at first glance. The colors reflect on nearby surfaces, blending and changing like the structural colors of soap bubbles, evolving over time. A dynamic phenomenon that occurs within the delicate paper. A big world spreading out in a small space. An infinite and ephemeral presence that keeps changing forever. It is a form that quietly brings a feeling of facing "something" that cannot be clearly seen, but whose existence can be felt through prayer.- D
- 三澤 遥、本山真帆、來 昌志、水野真由Haruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Masashi RAI, Mayu MIZUNO
- C
- 三澤 遥、磯目 健Haruka MISAWA, Ken ISOME
- Photo
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- Production
- 株式会社 竹尾TAKEO Co., Ltd.
- CL
- 株式会社 若林佛具製作所Wakabayashi Butsugu Mfg.
- Production cooperation
- 株式会社ロッカ、株式会社ショウエイ、有限会社美篶堂ROKKA CORPORATION, SHOEI INC., Misuzudo LLC
Paper Altar : 積み具 | Art worksPaper Altar : Tsumigu | Art works
2023
手を合わせたくなる姿かたちとは、一体どんなものだろう。世の中にはすでにたくさんの種類の仏壇があるなかで、紙にしかできないこととは何か、紙でしか宿せないものとは何だろう。ただの素材の代用品ではない、紙ならではの祈りとの関係を考え、そこに少しずつ輪郭や構造を与えていきました。ある部屋に仏具が置かれているとします。そこにあるのに潜んでいて、環境に馴染み、空間の静寂が保たれている。その場所に仏具があることに祈り手以外は気づかないような、ひっそりとした佇まい。人が触れたり、時間が経過したりすることで変化する、形があるようでないような形。それは、日々の暮らしに溶け込んでいるからこそ、信じている人にとっては確かに存在するもの。他の人にははっきりと見えないからこそ、素朴で個人的な対話ができるもの。姿かたちではなく、祈り手の信じる心がつくり出すものを想像しながらデザインを探求しました。
作品「積み具」
積む、組む、拝む。日々、手で触れることで少しずつ変化していく祈りのかたちです。積み上げては消え、消えてはまた別の形状として積み上がる。それは供えた花を取り替えたり、線香を焚いたりする行為に近いかもしれません。暮らしの中に置くものだからこそ、さまざまな空間に自然と溶け込む佇まいを探りました。また、ブロックの裏側にある小さな凹みには、故人の思い出をそっと忍ばせることができます。外箱はそのままブロックを並べる台座になり、持ち運びもしやすいサイズです。紙という身近な素材だから実現できる、人と祈りの親しい距離感や関係性をデザインしたいと考えました。What kind of appearance makes us feel like putting our hands together in prayer? While there are already many types of household altars, wondering what only paper can do and what sort of feelings can be put only on paper. This is not only an alternative to other materials, I considered the unique relationship between paper and prayer and gradually gave it form and structure. Suppose a household altar is placed in a room. It does exist there but blends into the environment and maintains the silence of the space. The altar is quite humble as if prayers can only perceive its existence. Its form is changing as people touch it or as time passes. The altar blends into daily life and it certainly exists for those who believe in existence. It is something that can be an honest and personal dialogue because it is not clearly visible to others. I explored the design, imagining not the physical appearance but what can be created from the believing heart of prayers.
Artwork: Tsumigu
Pile, assemble, worship. The form of the prayer changes little by little as it is touched by hand day by day. It piles up and disappears, then disappears and piles up again as another shape. It may be similar to the act of replacing flowers or burning incense. Because they are placed in our daily lives, we sought an appearance that would blend naturally into a variety of spaces. In addition, the small recesses on the back of the blocks allow memories of the deceased to be gently tucked away. The outer box can be used as a base for arranging the blocks, and is of a size that makes it easy to carry around. We wanted to design a sense of closeness and relationship between people and prayer, which can only be achieved with the familiar material of paper.- D
- 三澤 遥、本山真帆、來 昌志、水野真由Haruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Masashi RAI, Mayu MIZUNO
- C
- 三澤 遥、磯目 健Haruka MISAWA, Ken ISOME
- Photo
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- Production
- 株式会社 竹尾TAKEO Co., Ltd.
- CL
- 株式会社 若林佛具製作所Wakabayashi Butsugu Mfg.
- Production cooperation
- 株式会社小林断截、株式会社東北紙業社、株式会社ニューウェル合紙、株式会社泰清紙器製作所kobayashi-dansai., LTD, TO-HOKU Shigyo-sya Co., Ltd., Newwell Goshi Co., Ltd., Taiseishiki Seisakusyo Co., Ltd.
AOAO SAPPORO | LogoAOAO SAPPORO | Logo
2023
2023年7月20日[木]より、北海道札幌市の新たな複合施設「moyuk SAPPORO」内に都市型水族館「AOAO SAPPORO」がオープンしました。
三澤デザイン研究室では、ロゴ・サインデザイン・アプリケーションツールのデザインを担当しています。
_________
以下館内ごあいさつより引用
地球上で青々と繁茂する多種多様な生命のように。
AOAO SAPPOROは、海や川の生物と私たちの暮らしが
生き生きとつながり合うありかたを探し、かたちにしていく場所です。
じっと観察したり、ぼんやり眺めたり、クロワッサンをほおばったりしながら。
思い思いにフロアを巡れば、水の世界のみずみずしい発見が待っています。
_________The urban aquarium "AOAO SAPPORO" opened on Thursday 20 July, 2023 in the new shopping complex "moyuk SAPPORO" in Sapporo, Hokkaido.
Misawa Design Institute is in charge of logo, sign, and stationery design.
_________
Quoted from the foreword of the aquarium
AOAO SAPPORO is a place for thinking about the creatures in seas and rivers,
and exploring how they connect to our everyday lives.
Whether you come to watch and learn,
or perhaps just gaze as you nibble a croissant,
a world of water awaits with new discoveries to be made on each floor.
_________- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木 耕平、鈴田 克弥、水野 真由Kohei SASAKI, Katsuya SUZUTA, Mayu MIZUNO
- C+Naming
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 曽根 良恵Yoshie SONE
- CL
- 株式会社 青々AOAO Inc.
第25回亀倉雄策賞受賞記念 三澤遥 個展「Just by | だけ しか たった」 | ExhibitionThe 25th Yusaku Kamekura Design Award Exhibition Haruka Misawa Exhibition: “Just by” | Exhibition
2023
玉造幼稚園のサインは、円筒状の輪っかを
「組んだだけ」で、「積んだだけ」で構成されているごく簡潔な造形です。
これらは、これまで三澤デザイン研究室が制作してきた様々なプロジェクトに通底する
「Just by|だけ しか たった」という考え方から生み出されました。
ただ切るだけで。ただ折るだけで。ただ塗るだけで。ただ止めるだけで。
ただ座るだけで。ただ置くだけで。ただ押すだけで。
そんなささいな行為しかしていないのに、
ものごとの見え方ががらりと変わることがあります。
それはデザインや作品というよりも、そのちょっと手前にある、
まだ固まってないふにゃふにゃした思考の集積のようなもの。
今回のクリエイションギャラリーG8の会場でも、
「だけ」「しか」「たった」を繰り返す中から生まれたものたちを星座のように点在させました。
展示什器も、既存の建築資材である40×30mmの垂木を壁に「留めただけ」。
空間全体を「Just by」の思考でつくりあげることを試みています。
素材はそこらじゅうにあります。
でもそれは、その場所でしか知り得ないこと、
その時間しか見られないもの、二度と出会えないものだったりします。
一瞬をつかまえて、ほんのひと手間を加えてみる。
過剰に手を入れず、そのものが元々持っている可能性を引き出すように。
素材を操作する意識ではなく、素材と遊ぶような感覚で。
すると、小さな気づきの入り口から、思いもよらないほど
自由で広々とした場所にたどり着けることがあります。
ささいなものごとの中にワンダーを見つけることができれば、
世界はどこまでもわくわくとたのしい。Tamatsukuri Kindergartenʼs signs are deliberately uncomplicated in form,
consisting of cylindrical rings grouped or stacked with a minimum of fuss.
They are very much products of the “just by” concept that
underlies a great many projects carried out
by Misawa Design Institute.
Just by cutting. Just by folding. Just by painting. Just by stopping.
Just by sitting. Just by placing. Just by pushing. Though very simple,
these actions can dramatically change the way things look.
Not so much designs or works of art,
they are more like an aggregation of still nascent and vague ideas.
My exhibition at Creation Gallery G8 also consists of items that emerged from
applying the “just by” concept over and over again,
scattered throughout the gallery space like stars in a constellation.
Even the fixtures are standard 40 x 30 mm wood studs “just fastened” to the wall.
I tried to apply the “just by” concept to the whole space.
You can find materials like these anywhere, but they sometimes exist in a form
that can only be known in that place or seen at that time—a form that
you will never encounter again. If you grab that moment,
and just spend a little time with the material, playing with it in a way
that draws out its intrinsic possibilities rather than consciously manipulating it and
doing anything more than the bare minimum,
you may pass through a tiny window of awareness to find yourself in a place
with unbelievably free and open horizons. Find wonder in trivial things,
and your world will always be exciting and full of fun.- Planning and arrangement
- 日本デザインセンター 三澤デザイン研究室Misawa Design Institute
- D
- 三澤 遥、本山真帆、鈴木正樹、佐々木耕平、來 昌志、山本滉太Haruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Masaki SUZUKI, Kohei SASAKI, Masashi RAI, Kota YAMAMOTO
- C
- 磯目 健、三澤 遥Ken ISOME, Haruka MISAWA
- Photo
- 小川真輝*Masaki OGAWA*
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+ Makiko SATO (Heima)*
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Machining Process
- ショウエイ(UVインクジェット)、K-craft(切削)、鎚絵(サイン)SHOEI Inc.(UV inkjet printing), K-craft(CNC machining), Tsuchie Corporation (Sign Manufacturing)
- Special Thanks
- 鈴田克弥、水野真由、ジェイミー・カーティス、小野さくら*、 岡本まい*、金井夏実*、菊村龍之介*、鳥生菜々子*、ネートダオ・オンアータワン*、林 真衣*、細貝麻衣*、森 茉莉亜*、森島 洸*、渡瀬奈々*、椿原正洋*Katsuya SUZUTA, Mayu MIZUNO, Jamie CURTIS, Sakura ONO*, Mai OKAMOTO*, Natsumi KANAI*, Ryunosuke KIKUMURA*, Nanako TORIU*, Natedow ONGARTTHAWORN*, Mai HAYASHI*, Mai HOSOKAI*, Maria MORI*, Ko MORISHIMA*, Nana WATASE*, Masahiro TSUBAKIHARA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Organize
- クリエイションギャラリーG8Creation Gallery G8
- Coorganizer
- 公益社団法人 日本 グラフィックデザイン協会、亀倉雄策賞事務局Japan Graphic Design Association Inc. (JAGDA), Yusaku Kamekura Design Award Office
第25回亀倉雄策賞受賞記念 三澤遥 個展「Just by | だけ しか たった」 | GraphicThe 25th Yusaku Kamekura Design Award Exhibition Haruka Misawa Exhibition: “Just by” | Graphic
2023
- D
- 三澤 遥、鈴木正樹Haruka MISAWA, Masaki SUZUKI
- C
- 磯目 健、三澤 遥Ken ISOME, Haruka MISAWA
- Photo
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Printing
- 株式会社山田写真製版所YAMADA PHOTO PROCESS CO.,LTD
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「Material, or 」 | Graphic21_21 DESIGN SIGHT EXHIBITION “Material, or ” | Graphic
2023
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「Material, or 」
2023年7月14日より、21_21 DESIGN SIGHTで企画展「Material, or 」が開催されています。三澤デザイン研究室は、展覧会メインビジュアルとポスター、チラシ、会場グラフィックを担当しています。また、参加作家として企画展に参画しています。お近くにお立ち寄りの際は、是非足をお運びください。
_________
以下21_21 DESIGN SIGHTより引用
ディレクターズ・メッセージ
企画展「Material, or 」展覧会ディレクター 吉泉 聡
小枝を手にすれば「パキッ」っと、折ってみたくなる。
どろどろの泥を手にすれば「ベター」っと、何かに塗ってみたくなる。
大きな石ころを手にすれば、何かにぶつけてみたくなる。そして「パカッ」っと、割れる。
そんなマテリアルとの原初的な関わりは、人とマテリアルとの対話のようです。人間はそうして地球資源との対話を積み重ね、マテリアルから人工物としての何かをつくり出してきました。マテリアルを軸にデザインという行為を捉えた時、その対話そのものがデザインだったといえるかもしれません。
それは、特定の意味を持たなかったマテリアルが、人との関わりの中で、なんらかの意味をもった創造のための「素材」となり、人工物が生まれていくという事です。その意味の生み方こそが、デザインの可能性、叡智でもある──。そして、その意味のあり方は無限なのです。
それは一方で、私にとっての素材は誰かにとっての素材ではない場合があり、同様に、誰かにとっての素材は、私にとっての素材ではない可能性を含んでいます。
ところで、その「私」と「誰か」とは何でしょうか?
さまざまな次元での環境破壊、地球資源の問題が指摘されています。
人間が自然を管理出来るという20世紀的な発想は、地球環境との対話をやめ、自身の都合だけで、マテリアルに一方的に意味を「与える」態度だったと言えるかもしれません。また、一部の人だけがつくり手となる事で、多くの人がマテリアルに触れる事が減り、文字通りその対話をやめてしまったようです。そこでは、「私」以外の他の「誰か」への眼差しがこぼれ落ちていきます。それらがもたらしたのは、私を超えたさまざまな存在を感じる、知覚の低下だったように思います。
しかし、「私」と「誰か」の境界はそもそも曖昧です。むしろ、「私」は単独で存在するのではなく、さまざまな要素と常に絡まり合うように存在し、変化し続けている──。そのように考えて行くべきではないでしょうか。すると、その「私」と「誰か」という定義、そしてその境界は随分と曖昧になり、変わっていきます。と同時に、マテリアルへの眼差し、つまりそこで発生する意味も、自ずと変わってくるはずです。
この展覧会では、マテリアルに「素材」という意味が生まれる方法の多様性を入り口に、人間以外の多様なものとの絡まり合いの中でのマテリアルの捉え方、そしてそのデザインの可能性について考えます。
_________
企画展「Material, or 」
会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
会期:2023年7月14日(金)~ 11月5日(日)
休館日:火曜日
会館時間:10:00-19:00(入場は18:30まで)
入場料:一般1,400円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
※各種割引については21_21 DESIGN SIGHTまでお問い合わせください。
参加作家:
ARKO、青田真也、ACTANT FOREST、イ・カンホ、遠藤 薫、太田 翔、小野 栞、金崎将司、亀井 潤(Amphico)、TAKT PROJECT、DRIFT、永沢碧衣、似里 力、畑中正人、ピート・オックスフォード、BRANCH、本多沙映、三澤 遥+三澤デザイン研究室、吉田勝信、他
参加企業
村山耕二+UNOU JUKU by AGC株式会社、他
展覧会ディレクター:吉泉 聡(TAKT PROJECT)*
企画協力:石倉敏明*、亀井 潤*
会場構成:中村竜治(中村竜治建築設計事務所)*
テキスト:山田泰巨*
21_21 DESIGN SIGHT EXHIBITION “Material, or ”
2023年7月14日より、21_21 DESIGN SIGHTで企画展「Material, or 」が開催されています。三澤デザイン研究室は、展覧会メインビジュアルとポスター、チラシ、会場グラフィックを担当しています。また、参加作家として企画展に参画しています。お近くにお立ち寄りの際は、是非足をお運びください。
_________
以下21_21 DESIGN SIGHTより引用
ディレクターズ・メッセージ
企画展「Material, or 」展覧会ディレクター 吉泉 聡
小枝を手にすれば「パキッ」っと、折ってみたくなる。
どろどろの泥を手にすれば「ベター」っと、何かに塗ってみたくなる。
大きな石ころを手にすれば、何かにぶつけてみたくなる。そして「パカッ」っと、割れる。
そんなマテリアルとの原初的な関わりは、人とマテリアルとの対話のようです。人間はそうして地球資源との対話を積み重ね、マテリアルから人工物としての何かをつくり出してきました。マテリアルを軸にデザインという行為を捉えた時、その対話そのものがデザインだったといえるかもしれません。
それは、特定の意味を持たなかったマテリアルが、人との関わりの中で、なんらかの意味をもった創造のための「素材」となり、人工物が生まれていくという事です。その意味の生み方こそが、デザインの可能性、叡智でもある──。そして、その意味のあり方は無限なのです。
それは一方で、私にとっての素材は誰かにとっての素材ではない場合があり、同様に、誰かにとっての素材は、私にとっての素材ではない可能性を含んでいます。
ところで、その「私」と「誰か」とは何でしょうか?
さまざまな次元での環境破壊、地球資源の問題が指摘されています。
人間が自然を管理出来るという20世紀的な発想は、地球環境との対話をやめ、自身の都合だけで、マテリアルに一方的に意味を「与える」態度だったと言えるかもしれません。また、一部の人だけがつくり手となる事で、多くの人がマテリアルに触れる事が減り、文字通りその対話をやめてしまったようです。そこでは、「私」以外の他の「誰か」への眼差しがこぼれ落ちていきます。それらがもたらしたのは、私を超えたさまざまな存在を感じる、知覚の低下だったように思います。
しかし、「私」と「誰か」の境界はそもそも曖昧です。むしろ、「私」は単独で存在するのではなく、さまざまな要素と常に絡まり合うように存在し、変化し続けている──。そのように考えて行くべきではないでしょうか。すると、その「私」と「誰か」という定義、そしてその境界は随分と曖昧になり、変わっていきます。と同時に、マテリアルへの眼差し、つまりそこで発生する意味も、自ずと変わってくるはずです。
この展覧会では、マテリアルに「素材」という意味が生まれる方法の多様性を入り口に、人間以外の多様なものとの絡まり合いの中でのマテリアルの捉え方、そしてそのデザインの可能性について考えます。
_________
Exhibition “Material, or ”
Venue: 21_21 DESIGN SIGHT Gallery 1 & 2
Date: July 14 (Fri) - November 5 (Sun), 2023
Closed: Tuesdays
Opening Hours: 10:00-19:00 (Entrance until 18:30)
Admission: General ¥1,400 / University Students ¥800 / High School Students ¥500 /
Junior High School Students and under may enter for free
* Please refer to 21_21 DESIGN SIGHT website for more information on discounts and online tickets.
Participating Creators:
ARKO, Shinya Aota, ACTANT FOREST, Kwangho Lee, Yuji Ueda, Kaori Endo, Sho Ota, Shiori Ono, Masashi Kanasaki, Jun Kamei (Amphico), DRIFT, Zsofia Kollar, TAKT PROJECT, Aoi Nagasawa, Chikara Nisato, Masato Hatanaka, Pete Oxford, Formafantasma, BRANCH, Sae Honda, Haruka Misawa + Misawa Design Institute, Katsunobu Yoshida
Participating Corporations:
Cruz Foam, Mitsubishi Chemical Corporation, Koji Murayama + UNOU JUKU by AGC Inc.
Exhibition Director: Satoshi Yoshiizumi (TAKT PROJECT) *
Planning Associate: Toshiaki Ishikura *, Jun Kamei *
Space Design: Ryuji Nakamura (Ryuji Nakamura and Associates) *
Text: Yoshinao Yamada *
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥、鈴木正樹、山本滉太Haruka MISAWA, Masaki SUZUKI, Kota YAMAMOTO
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- Photo
- ©︎Gottingham *©︎Gottingham *
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Printing
- 株式会社山田写真製版所YAMADA PHOTO PROCESS CO.,LTD
- Organize
- 21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団21_21 DESIGN SIGHT, THE MIYAKE ISSEY FOUNDATION
上野動物園 | シンボルマーク改定 | GraphicUeno Zoo | Revision of Combination Marks | Graphic
2019
杉浦康平氏が昭和45(1970)年にデザインした上野動物園のシンボルマークを、現代の使用用途に合わせて三澤デザイン研究室が改訂を担当しました。
杉浦康平氏が昭和45(1970)年にデザインした上野動物園のシンボルマークを、現代の使用用途に合わせて三澤デザイン研究室が改訂を担当しました。
- D
- 三澤 遥、吉澤あずさHaruka Misawa, Azusa Yoshizawa
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki Sugimoto
- CL
- 恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
Just by replacing | BookJust by replacing | Book
2023
- Collecting/Replacing/Editing
- 三澤 遥、鈴木正樹、本山真帆Haruka MISAWA, Masaki SUZUKI, Maho MOTOYAMA
- Photo-recording
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Printing
- 株式会社山田写真製版所YAMADA PHOTO PROCESS CO.,LTD
紙が動くと | ExhibitionWhen paper moves, | Exhibition
2022
展覧会「富山県美術館開館5周年記念 デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」出品作品
三澤デザイン研究室は「動紙」の新作「紙が動くと」(新作12点)を展示しました。
砂の粒々。ビー玉の丸み。アクリルの透き通り。釘の佇まい。紙束の隙間の細さ。素材のまわりを小さな紙が動いていると、なんてことないもの、ささいなものに潜んでいる「らしさ」が浮かび上がってくる。知っていると思い込んでいたものの、知らなかった愛らしさに気づく。
紙らしからぬ能動性と、紙ならではの微細なふるまい。それらが素材と出会 うとき、当たり前の風景が、ちっとも当たり前ではない無数の断片から構成 されていることがわかってくる。
会期:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)展覧会「富山県美術館開館5周年記念 デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」出品作品
三澤デザイン研究室は「動紙」の新作「紙が動くと」(新作12点)を展示しました。
砂の粒々。ビー玉の丸み。アクリルの透き通り。釘の佇まい。紙束の隙間の細さ。素材のまわりを小さな紙が動いていると、なんてことないもの、ささいなものに潜んでいる「らしさ」が浮かび上がってくる。知っていると思い込んでいたものの、知らなかった愛らしさに気づく。
紙らしからぬ能動性と、紙ならではの微細なふるまい。それらが素材と出会 うとき、当たり前の風景が、ちっとも当たり前ではない無数の断片から構成 されていることがわかってくる。
会期:2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆、富谷啓之Maho MOTOYAMA、Keishi TOMIYA
- Mechanical Design
- nomena(武井祥平、樗木浩平、藤井樹里)、中路景暁nomena(Shohei Takei & Kohei CHISHAKI & Juri FUJII)、Hiroaki NAKAJI
- Special Thanks
- 髙田ふみ、杉本拓郎Fumi TAKARA、Takuro SUGIMOTO
- Manufacture of paper
- Awagami FactryAwagami Factry
- CL
- 富山県美術館Toyama Prefectural Museum of Art & Design
玉造幼稚園 | SignageTamatsukuri Kindergarten | Signage
2022
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 鈴木正樹、竹下早紀Masaki SUZUKI、Saki TAKESHITA
- C
- 長瀬香子Kyoko NAGASE
- Photo
- 小川真輝Masaki OGAWA
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Sign manufacture
- 株式会社鎚絵Tsuchie Corporation
- Architecture
- NHANHA
玉造幼稚園 | MovieTamatsukuri Kindergarten | Movie
2022
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 鈴木正樹、竹下早紀Masaki SUZUKI、Saki TAKESHITA
- Movie
- 小川真輝Masaki OGAWA
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- 吉澤成友Masatomo YOSHIZAWA
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Sign manufacture
- 株式会社鎚絵Tsuchie Corporation
- Architecture
- NHANHA
WHO ARE WE | MovieWHO ARE WE | Movie
2022
WHO ARE WE
観察と発見の生物学
国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類
サバンナの動物に目と鼻の先で向き合い、数億年前に絶滅した遠い祖先を見つめ、南半球と北半球の動物をすぐそばで比較する。距離を、時間を、種をこえる多様な剥製。展示台の引き出しに収められているのは、これまでとは違う角度から世界を見るための視点の標本。開けるたびに増えていく新しい見方、少しずつ引き出されてくる好奇心。ふたたび剥製に目を向けると、それまでとは異なる姿に見えてくる。気づかなかった不思議に気づき、わかった気になっていたことが、わからなくなることも。そして静かに浮かびあがってくる問い。哺乳類とは、ヒトとは何か。私たちは誰なのか。剥製を見ていたはずなのに、いつの間にか世界を見ている。自分を見ている。それは目の前の出来事と地球の出来事がつながりはじめるとき。声なき剥製だから伝えることができる生物学。WHO ARE WE
And What Can We Learn From Observation?
Collection of the National Museum of Nature and Science, Tokyo | Vol. 01 Mammals
Stand eye-to-eye, nose-to-nose with savannah dwellers. Take a close look at your hundred million year-old relative. Compare Southern and Northern Hemisphere animals. Examine mammals separated by distance, time, and species. Inside the display unit drawers are specimens that help you see our world from a new angle. Each time you open a drawer brings a new perspective, gradually fueling your curiosity. Looking at these mounted specimens a second or third time brings a different image into view.
You begin to notice mysteries that you didn’t spot before, and realize that things may be deeper than you thought. New questions begin to seep into your mind. What does it mean to be a mammal? Or a human? Who exactly are we? You commenced by looking at taxidermy, but suddenly you begin to see the world. And begin to see yourself. The events you see are fitting in with events in the outside world. It’s biology that only speechless specimens can communicate.- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、竹下早紀Kohei SASAKI、Saki TAKESHITA
- Movie
- 岡庭璃子Riko OKANIWA
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- NoahNoah
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
WHO ARE WE 上野展 | ExhibitionWHO ARE WE Ueno | Exhibition
2022
WHO ARE WE
観察と発見の生物学
国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類
サバンナの動物に目と鼻の先で向き合い、数億年前に絶滅した遠い祖先を見つめ、南半球と北半球の動物をすぐそばで比較する。距離を、時間を、種をこえる多様な剥製。展示台の引き出しに収められているのは、これまでとは違う角度から世界を見るための視点の標本。開けるたびに増えていく新しい見方、少しずつ引き出されてくる好奇心。ふたたび剥製に目を向けると、それまでとは異なる姿に見えてくる。気づかなかった不思議に気づき、わかった気になっていたことが、わからなくなることも。そして静かに浮かびあがってくる問い。哺乳類とは、ヒトとは何か。私たちは誰なのか。剥製を見ていたはずなのに、いつの間にか世界を見ている。自分を見ている。それは目の前の出来事と地球の出来事がつながりはじめるとき。声なき剥製だから伝えることができる生物学。WHO ARE WE
And What Can We Learn From Observation?
Collection of the National Museum of Nature and Science, Tokyo | Vol. 01 Mammals
Stand eye-to-eye, nose-to-nose with savannah dwellers. Take a close look at your hundred million year-old relative. Compare Southern and Northern Hemisphere animals. Examine mammals separated by distance, time, and species. Inside the display unit drawers are specimens that help you see our world from a new angle. Each time you open a drawer brings a new perspective, gradually fueling your curiosity. Looking at these mounted specimens a second or third time brings a different image into view.
You begin to notice mysteries that you didn’t spot before, and realize that things may be deeper than you thought. New questions begin to seep into your mind. What does it mean to be a mammal? Or a human? Who exactly are we? You commenced by looking at taxidermy, but suddenly you begin to see the world. And begin to see yourself. The events you see are fitting in with events in the outside world. It’s biology that only speechless specimens can communicate.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木 耕平、竹下 早紀、水野真由Kohei SASAKI、Saki TAKESHITA、Mayu MIZUNO
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- Editing
- 三澤デザイン研究室Misawa Design Institute
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Photo
- ©︎Gottingham(メインビジュアル)、岡庭璃子©︎Gottingham(main image)、Riko OKANIWA
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Special Cooperation
- 株式会社ショウエイ、株式会社サンク・アール、一般社団法人路上博物館、株式会社JMC、有限会社尼ヶ崎剥製標本社、株式会社灯工社、日の出工芸株式会社、有限会社フォンテーヌ、株式会社フレームマン、株式会社ワーズウィズ 山田博之、福井敬貴SHOEI Inc.、 CINQ-ART Inc. The Museum on the Street Association、 JMC Corporation、 AMAGASAKI TAXIDERMY Co., Ltd.、 LIGHT MEISTER Co., Ltd.、 Hinode Industrial Arts Co., Ltd.、 Fontaine Limited.、 FRAME MAN Co., Ltd.、 WAAZWIZ Ltd.,、 Hiroyuki YAMADA、 Keiki FUKUI
- Special Thanks
- 杉本拓郎、鈴木正樹、鈴田克弥、髙田ふみ、本山真帆、安田玲奈、池田 祐美、山口萌子、ルー・ヒズベルグTakuro SUGIMOTO、Masaki SUZUKI、Katsuya SUZUTA、Fumi TAKATA、Maho MOTOYAMA、Reina YASUDA、Hiromi IKEDA、Moeko YAMAGUCHI、Lou HISBER
- Exhibit Supervision
- 川田 伸一郎Shinichiro KAWADA
- CL
- 独立行政法人国立科学博物館National Museum of Nature and Science
Shin ; Kuu | PackageShin ; Kuu | Package
2021-2022
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、鈴田克弥Kohei SASAKI、Katsuya SUZUTA
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Photo
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- CL
- 株式会社ほぼ日Hobonichi Co., Ltd.
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series] | ExhibitionIKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series] | Exhibition
2023
2月3日[金]より、ISSEY MIYAKE GINZA / 445 にて「IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series]」が開催されます。三澤デザイン研究室は、会場構成・展示作品・DM・冊子のデザインを担当しました。展示空間の着想のエッセンスとして、田中一光氏のグラフィックから色紙という素材や鮮やかな色を、イッセイ ミヤケの衣服から造形や機能性、動きを抽出し、それらを無数の紙の粒子として表現しました。会場では粒子たちがひそひそと動き、静かに色を発しています。それはまるで、色そのものが生きているような不思議な光景。空間、グラフィック、衣服が溶け合ったような世界。ぜひ会場に足をお運びいただき、ご体感ください。
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
展覧会テキストより引用
グラフィックデザイナー、田中一光氏の作品をモチーフにするプロジェクトは、田中氏への尊敬と感謝の意を込めるとともに、作品の魅力をより広く伝えるために、2016年から始まりました。今回のコレクションでは、田中氏のグラフィックの持つ構図そのものを衣服の構造に取り込みました。イッセイ ミヤケの培ってきた技術と融合することで、互いに一着のデザインを構成しています。田中氏のグラフィックの持つ力強い図像と色彩は、驚きや喜びの感情、そして純粋な好奇心を引き出してくれます。どんな時代においても人々が前に進む力を与えてくれる、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKEのコレクションです。
_________
会場:ISSEY MIYAKE GINZA / 445
展示期間:2023年2月3日[金]〜 2023年3月下旬
開催時間:11〜20時まで
会場構成・展示作品・DM・冊子
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation [The Plant Series] will be held at ISSEY MIYAKE GINZA / 445 from February 3 Friday. Misawa Design Institute was in charge of the exhibition space, works, DM, and booklet design. As the essence of the exhibition space, we extracted the colored paper as the material and vivid colors from Ikko Tanaka’s graphics, and the form, functionality, and movement from ISSEY MIYAKE's clothing, and expressed them as countless paper particles. In the exhibition space, the particles move quietly and emit colors softly. It is a mysterious scene as if the colors themselves are alive. It is a world where space, graphics, and clothing seem to blend together. Please come to the venue and experience it for yourself.
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
Quoted from the exhibition text
Featuring the work of graphic designer Ikko Tanaka, IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE is a project that started in 2016, with respect and appreciation to the designer, to explore and further convey the aesthetic of his creative work. This collection goes beyond representing Tanaka’s work to integrate his graphic compositions into the construction of the garments—a product of Tanaka’s graphic design and ISSEY MIYAKE’s design and making. The compelling images and elaborate use of color found in Tanaka’s work bring a sense of joy and wonder and elicit pure curiosity. This collection of IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE embraces the timeless beauty of Tanaka’s work like every past collection, as it invigorates people in their everyday living.
_________
Venue: ISSEY MIYAKE GINZA / 445
Exhibition period: February 3 Fri, 2023 - Late March, 2023
Opening hours: 11:00 - 20:00
Exhibition space, Works, DM and Booklet
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥、本山真帆、鈴木正樹、富谷啓之Haruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Masaki SUZUKI, Keishi TOMIYA
- Mechanical Design
- nomena(武井祥平*、藤井樹里*)、中路景暁*nomena (Shohei TAKEI*, Juri FUJII*), HIROAKI Nakaji*
- Copy
- 角尾 舞*Mai TSUNOO*
- Poetry
- 磯目 健Ken ISOME
- Music
- NoahNoah
- Photo
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Panel
- 株式会社フレームマンFRAME MAN Co., Ltd.
- 株式会社ショウエイ(展示什器)、株式会社山田写真製版所(DM/冊子)SHOEI Inc. (Display Furniture), YAMADA PHOTO PROCESS CO.,LTD (DM / Booklet)
- Paper
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
- Manufacture of paper
- Awagami FactoryAwagami Factory
- Client
- 株式会社イッセイ ミヤケISSEY MIYAKE INC.
*:社外
*: Non-NDC staff
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series] | MovieIKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series] | Movie
2023
2月3日[金]より、ISSEY MIYAKE GINZA / 445 にて「IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The Plant Series]」が開催されました。三澤デザイン研究室は、会場構成・展示作品・DM・冊子のデザインを担当しました。展示空間の着想のエッセンスとして、田中一光氏のグラフィックから色紙という素材や鮮やかな色を、イッセイ ミヤケの衣服から造形や機能性、動きを抽出し、それらを無数の紙の粒子として表現しました。会場では粒子たちがひそひそと動き、静かに色を発しています。
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
展覧会テキストより引用
グラフィックデザイナー、田中一光氏の作品をモチーフにするプロジェクトは、田中氏への尊敬と感謝の意を込めるとともに、作品の魅力をより広く伝えるために、2016年から始まりました。今回のコレクションでは、田中氏のグラフィックの持つ構図そのものを衣服の構造に取り込みました。イッセイ ミヤケの培ってきた技術と融合することで、互いに一着のデザインを構成しています。田中氏のグラフィックの持つ力強い図像と色彩は、驚きや喜びの感情、そして純粋な好奇心を引き出してくれます。どんな時代においても人々が前に進む力を与えてくれる、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKEのコレクションです。
_________
会場:ISSEY MIYAKE GINZA / 445
展示期間:2023年2月3日[金]〜 2023年3月下旬
開催時間:11〜20時まで
会場構成・展示作品・DM・冊子
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation [The Plant Series] will be held at ISSEY MIYAKE GINZA / 445 from February 3 Friday. Misawa Design Institute was in charge of the exhibition space, works, DM, and booklet design. As the essence of the exhibition space, we extracted the colored paper as the material and vivid colors from Ikko Tanaka’s graphics, and the form, functionality, and movement from ISSEY MIYAKE's clothing, and expressed them as countless paper particles. In the exhibition space, the particles move quietly and emit colors softly.
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
Quoted from the exhibition text
Featuring the work of graphic designer Ikko Tanaka, IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE is a project that started in 2016, with respect and appreciation to the designer, to explore and further convey the aesthetic of his creative work. This collection goes beyond representing Tanaka’s work to integrate his graphic compositions into the construction of the garments—a product of Tanaka’s graphic design and ISSEY MIYAKE’s design and making. The compelling images and elaborate use of color found in Tanaka’s work bring a sense of joy and wonder and elicit pure curiosity. This collection of IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE embraces the timeless beauty of Tanaka’s work like every past collection, as it invigorates people in their everyday living.
_________
Venue: ISSEY MIYAKE GINZA / 445
Exhibition period: February 3 Fri, 2023 - Late March, 2023
Opening hours: 11:00 - 20:00
Exhibition space, Works, DM and Booklet
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥、本山真帆、鈴木正樹、富谷啓之Haruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Masaki SUZUKI, Keishi TOMIYA
- Mechanical Design
- nomena(武井祥平*、藤井樹里*)、中路景暁*nomena (Shohei TAKEI*, Juri FUJII*), HIROAKI Nakaji*
- Copy
- 角尾 舞*Mai TSUNOO*
- Poetry
- 磯目 健Ken ISOME
- Music
- NoahNoah
- Movie
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- Movie Edit
- 黒田教裕*Michihiro KURODA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Panel
- 株式会社フレームマンFRAME MAN Co., Ltd.
- 株式会社ショウエイ(展示什器)、株式会社山田写真製版所(DM/冊子)SHOEI Inc. (Display Furniture), YAMADA PHOTO PROCESS CO.,LTD (DM / Booklet)
- Paper
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
- Manufacture of paper
- Awagami FactoryAwagami Factory
- Client
- 株式会社イッセイ ミヤケISSEY MIYAKE INC.
*:社外
*: Non-NDC staff
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The pyramid series] | ExhibitionIKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The pyramid series] | Exhibition
2023
2023年6月1日[木]より、イッセイ ミヤケの3店舗にて「IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation[The pyramid series]」が開催されています。三澤デザイン研究室は、会場構成・展示作品・DMのデザインを担当しました。リズミカルに動く、色とりどりな三角形の動紙たちが待っています。ぜひ会場に足をお運びいただき、ご体感ください。
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
展覧会テキストより引用
グラフィックデザイナー、田中一光氏の作品をモチーフにするプロジェクトは、田中氏への尊敬と感謝の意を込めるとともに、作品の魅力をより広く伝えるために、2016年から始まりました。
今回のコレクションでは、田中氏のグラフィックの持つ構図そのものを衣服の構造に取り込みました。イッセイ ミヤケの培ってきた技術と融合することで、互いに一着のデザインを構成しています。
田中氏のグラフィックの持つ力強い図像と色彩は、驚きや喜びの感情、そして純粋な好奇心を引き出してくれます。どんな時代においても人々が前に進む力を与えてくれる、IKKO TANAKA ISSEY MIYAKEのコレクションです。
田中氏が70年代より描き始めた「ピラミッド」シリーズ。中央に据えられた正三角形に、帯状のグラデーションや、大胆なカラーパレット、意外にも思えるモチーフなどが登場し、それぞれに個性が楽しめます。幾何学的な図形の可能性を実験するかのように、多様な表現の蓄積が見られる作品群です。
_________
ISSEY MIYAKE GINZA / 445 (東京・銀座)
展示期間:2023年6月1日[木]~ 2023年7月28日[金]
開催時間:11~20時まで
ISSEY MIYAKE SEMBA (大阪・船場)
展示期間:2023年6月1日[木]~ 2023年7月24日[月]
開催時間:11~20時まで
me ISSEY MIYAKE / AOYAMA (東京・青山)
展示期間:2023年6月1日[木]~ 2023年7月13日[木]
開催時間:11~20時まで
会場構成・展示作品・DMIKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6 Special Installation [The pyramid series] will be held at three ISSEY MIYAKE stores from June 1 Thursday. Misawa Design Institute was in charge of the exhibition space, works and DM. Doshi, colorful, rhythmically moving triangles, await you. Please visit the exhibition halls and experience them for yourself.
_________
IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE No.6
Quoted from the exhibition text
Featuring the work of graphic designer Ikko Tanaka, IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE is a project that started in 2016, with respect and appreciation to the designer, to explore and further convey the aesthetic of his creative work.
This collection goes beyond representing Tanaka’s work to integrate his graphic compositions into the construction of the garments—a product of Tanaka’s graphic design and ISSEY MIYAKE’s design and making.
The compelling images and elaborate use of color found in Tanaka’s work bring a sense of joy and wonder and elicit pure curiosity. This collection of IKKO TANAKA ISSEY MIYAKE embraces the timeless beauty of Tanaka’s work like every past collection, as it invigorates people in their everyday living.
This series of pyramids are selected from a body of Tanaka’s work which he began to create in the 1970s. The work depicts an equilateral triangle at the center in designs full of characters: stripes of colors in gradient, bright, contrasting colors, and sometimes intriguing motifs—suggesting a methodical approach in Tanaka’s exploration of these geometric shapes as he built up a collection of pyramids of diverse expressions.
_________
ISSEY MIYAKE GINZA / 445 (Tokyo)
Exhibition period: June 1 Thu, 2023 - July 28 Fri, 2023
Opening hours: 11:00 - 20:00
ISSEY MIYAKE SEMBA (Osaka)
Exhibition period: June 1 Thu, 2023 - July 24 Mon, 2023
Opening hours: 11:00 - 20:00
me ISSEY MIYAKE / AOYAMA (Tokyo)
Exhibition period: June 1 Thu, 2023 - July 13 Thu, 2023
Opening hours: 11:00 - 20:00
Exhibition space, Works, DM- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆、鈴田克弥、鈴木正樹、來 昌志、山本滉太Maho MOTOYAMA, Katsuya SUZUTA, Masaki SUZUKI, Masashi RAI, Kota YAMAMOTO
- Mechanical Design
- nomena(藤井樹里*、武井祥平*)nomena (Juri FUJII* & Shohei TAKEI*)
- C
- 角尾 舞*Mai TSUNOO*
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
- Photo
- 北村圭介*Keisuke KITAMURA*
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- 株式会社山田写真製版所YAMADA PHOTO PROCESS CO., LTD.
- Manufacture of paper
- Awagami FactoryAwagami Factory
- Client
- ISSEY MIYAKE INC.ISSEY MIYAKE INC.
*:社外
*: Non-NDC staff
WHO ARE WE | ExhibitionWHO ARE WE | Exhibition
2021
WHO ARE WE
観察と発見の生物学
国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類
サバンナの動物に目と鼻の先で向き合い、数億年前に絶滅した遠い祖先を見つめ、南半球と北半球の動物をすぐそばで比較する。距離を、時間を、種をこえる多様な剥製。展示台の引き出しに収められているのは、これまでとは違う角度から世界を見るための視点の標本。開けるたびに増えていく新しい見方、少しずつ引き出されてくる好奇心。ふたたび剥製に目を向けると、それまでとは異なる姿に見えてくる。気づかなかった不思議に気づき、わかった気になっていたことが、わからなくなることも。そして静かに浮かびあがってくる問い。哺乳類とは、ヒトとは何か。私たちは誰なのか。剥製を見ていたはずなのに、いつの間にか世界を見ている。自分を見ている。それは目の前の出来事と地球の出来事がつながりはじめるとき。声なき剥製だから伝えることができる生物学。
WHO ARE WE
And What Can We Learn From Observation?
Collection of the National Museum of Nature and Science, Tokyo | Vol. 01 Mammals
Stand eye-to-eye, nose-to-nose with savannah dwellers. Take a close look at your hundred million year-old relative. Compare Southern and Northern Hemisphere animals. Examine mammals separated by distance, time, and species. Inside the display unit drawers are specimens that help you see our world from a new angle. Each time you open a drawer brings a new perspective, gradually fueling your curiosity. Looking at these mounted specimens a second or third time brings a different image into view.
You begin to notice mysteries that you didn’t spot before, and realize that things may be deeper than you thought. New questions begin to seep into your mind. What does it mean to be a mammal? Or a human? Who exactly are we? You commenced by looking at taxidermy, but suddenly you begin to see the world. And begin to see yourself. The events you see are fitting in with events in the outside world. It’s biology that only speechless specimens can communicate.
- AD +D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木 耕平、竹下 早紀Kohei SASAKI、Saki TAKESHITA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- Editing
- 三澤デザイン研究室Misawa Design Institute
- PR
- 松本 敦Atsushi MATUMOTO
- Photo
- ©︎Gottingham©︎Gottingham
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Special Cooperation
- 株式会社ショウエイ、株式会社灯工舎、一般社団法人路上博物館、株式会社JMC、山田博之、福井敬貴SHOEI Inc.、LIGHT MEISTER Co., Ltd.、The Museum on the Street Association、JMC Corporation、Hiroyuki Yamada、Keiki Fukui
- Special Thanks
- 杉本 拓郎、鈴木 正樹、池田 祐美、安田 玲奈、山口 萌子、ルー・ヒズベルグHiroyuki YAMADA、Keiki FUKUI、Takuro SUGIMOTO、Masaki SUZUKI、Hiromi IKEDA、Reina YASUDA、Moeko YAMAGUCHI、Lou HISBER
- Exhibit Supervision
- 川田 伸一郎Shinichiro KAWADA
- CL
- 独立行政法人国立科学博物館National Museum of Nature and Science
みやの森こども園 | SignageMiyanomori Childcare Center | Signage
2021-2022
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、鈴田克弥Kohei SASAKI、Katsuya SUZUTA
- C
- 長瀬香子Kyoko NAGASE
- Photo
- 小川真輝Masaki OGAWA
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
MAINSON & OBJET PARIS Exhibition: Doshi | ExhibitionMAINSON & OBJET PARIS Exhibition: Doshi | Exhibition
2022
「Rising Talent Awards Japan 2022」出品作品
紙が動く。まるで意志があるかのように。金属の性質を帯びると、それまで静かに佇んでいた紙が、磁気を感じとり、ゆっくりと動きはじめます。そこには紙らしからぬ能動性と、紙ならではの精緻で微細な振る舞いがあります。人に使われるのを待つのではなく、自ら立ち上がる紙。それは紙が一人称になる、ということかもしれません。日本語で「動く紙」と「動詞」の二重の意味をもつ「Doshi(動紙)」は、動くという新たな機能を携えて、あるかもしれない役割を担っていくはずです。踊りを踊るかもしれない。音楽を奏でるかもしれない。ひょっとしたら、空を飛ぶかもしれない。まだ紙が足を踏み入れたことのない領域に向かって、「Doshi」は動きだします。Exhibited at the Rising Talent Awards Japan 2022.
The paper moves, as if by its own will.Taking on the properties of metal, the paper sitting silently, attracts magnetic force, and slowly begins to move. It moves actively, which is unbefitting of paper, while maintaining the elaborate and detailed character unique to paper. Instead of waiting to be used by humans, the paper stands up on its own. It may be said that the paper gains identity described in the first person. Doshi, given the dual meaning of "moving paper" and "verb" in Japanese, may play a new role with its potentials, by adding the new feature of moving. It might dance, play music, maybe even fly. "Doshi" is starting to advance to a domain where paper has yet to set foot.- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥、本山真帆、高田ふみHaruka MISAWA, Maho MOTOYAMA、Fumi TAKATA
- Machine Design
- nomena(武井翔平、樗木浩平)nomena (Shohei TAKEI, Kohei CHISHAKI)
- Manufacture of paper
- Awagami FactoryAwagami Factory
MAINSON & OBJET PARIS Exhibition: Doshi | Movie MAINSON & OBJET PARIS Exhibition: Doshi | Movie
2022
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥、本山真帆、高田ふみHaruka MISAWA, Maho MOTOYAMA、Fumi TAKATA
- Machine Design
- nomena(武井翔平、樗木浩平)nomena (Shohei TAKEI, Kohei CHISHAKI)
- Manufacture of paper
- Awagami FactoryAwagami Factory
- Cooperation
- 株式会社 竹尾Takeo Co., Ltd.
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- NoahNoah
有元利夫 うたのうまれるところ | GraphicTosio Arimoto Journey to the Wellspring of his Songs | Graphic
2022
- Venue Configuration
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Organizer
- 慶應義塾大学アート・センターKeio University Art Center
- AD (Graphic)
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D(Graphic)
- 鈴木正樹、鈴田克弥Masaki SUZUKI, Katsuya SUZUTA
- P
- 岡庭璃子Riko OKANIWA
- Printing
- 株式会社ショウエイSHOEI INC.
HEMEL | Product ver1HEMEL | Product ver1
2021
「HEMEL Haute Couture Brew Tea™」は、最上級の手摘み台湾茶葉を組み合わせたブレンドティーです。先端テクノロジーと手技を掛け合わせ、茶畑の個性に最も適した温度・湿度・ph・時間によるオートクチュールの抽出を行っています。
まるで水のかたまりが宙に浮いているような不思議な佇まいのボトルも、HEMELの緻密なものづくりを体現したものです。実験器具にも使われるごく薄いガラスを用い、マシンメイドとハンドメイドの両方の技術を凝らしてボトルに成型。液体を注ぐとガラスの気配が消え、ブレンドティーがふわりと空間に浮かびあがります。
みずみずしさをそのまま形にしたような造形は、ところどころに「水面の張り」や「しずくの丸み」といった液体のユニークな表情を感じさせます。"HEMEL Haute Couture Brew Tea™ "is a blend of the finest hand-picked Taiwanese tea leaves, brewed using a combination of advanced technology and handcrafted techniques and creates a haute couture brew with temperature, humidity, ph and time that best suits the unique characteristics of each tea plant.
The bottle, which has the mysterious appearance of a mass of water floating in the air, is an embodiment of HEMEL's precise manufacturing. The bottle is made of very thin glass, which is also used for laboratory equipment, and is formed using both machine-made and hand-made techniques. When the liquid is poured into the bottle, the sign of the glass disappears and the blended tea softly appears in the space.
The shape of the bottle looks as if it were made from the freshness of the liquid, and in some places you can feel the unique expression of the liquid, such as the tension of the water surface and the roundness of the drops.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平Kohei SASAKI
- C+Naming
- 長瀬香子Kyoko NAGASE
- P+Movie
- 興村憲彦Norihiko OKIMURA
- Movie Director
- 深尾大樹Taiki FUKAO
- Music
- 阿部海太郎Umitaro ABE
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- HEMEL Co., Ltd.HEMEL Co., Ltd.
HEMEL | Product ver2HEMEL | Product ver2
2021
「HEMEL Haute Couture Brew Tea™」は、最上級の手摘み台湾茶葉を組み合わせたブレンドティーです。先端テクノロジーと手技を掛け合わせ、茶畑の個性に最も適した温度・湿度・ph・時間によるオートクチュールの抽出を行っています。
まるで水のかたまりが宙に浮いているような不思議な佇まいのボトルも、HEMELの緻密なものづくりを体現したものです。実験器具にも使われるごく薄いガラスを用い、マシンメイドとハンドメイドの両方の技術を凝らしてボトルに成型。液体を注ぐとガラスの気配が消え、ブレンドティーがふわりと空間に浮かびあがります。
みずみずしさをそのまま形にしたような造形は、ところどころに「水面の張り」や「しずくの丸み」といった液体のユニークな表情を感じさせます。"HEMEL Haute Couture Brew Tea™ "is a blend of the finest hand-picked Taiwanese tea leaves, brewed using a combination of advanced technology and handcrafted techniques and creates a haute couture brew with temperature, humidity, ph and time that best suits the unique characteristics of each tea plant.
The bottle, which has the mysterious appearance of a mass of water floating in the air, is an embodiment of HEMEL's precise manufacturing. The bottle is made of very thin glass, which is also used for laboratory equipment, and is formed using both machine-made and hand-made techniques. When the liquid is poured into the bottle, the sign of the glass disappears and the blended tea softly appears in the space.
The shape of the bottle looks as if it were made from the freshness of the liquid, and in some places you can feel the unique expression of the liquid, such as the tension of the water surface and the roundness of the drops.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平Kohei SASAKI
- C+Naming
- 長瀬香子Kyoko NAGASE
- P
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- HEMEL Co., Ltd.HEMEL Co., Ltd.
私の好きなデザイン 2021 | GraphicMy Favorite Designs 2021 | Graphic
2021
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 鈴田克弥Katsuya SUZUTA
- Space
- 鈴木 元、藤本雅司Gen SUZUKI、Masashi FUJIMOTO
- P
- 岡庭璃子Riko OKANIWA
- CL
- 日本デザインコミッティーJapan Design Committee
第774回デザインギャラリー企画展
The 774th Design Gallery Exhibition
Entô | Logo, SignageEntô | Logo, Signage
2021
島根県から北へ約80km、船で3~4時間。日本海に浮かぶ隠岐諸島の1つ、海士町に、本日7月1日「隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点」Entô(エントウ)がオープンしました。ひとつの施設に、宿泊機能とジオパークの魅力を発信するミュージアム機能が融合した、日本初の本格的なジオ・ホテルです。
Entôは「遠島」と書きます。そして遠島は「島流し」の意味もあります。かつて天皇をはじめとする高貴な人々が流された「遠流の島」であった隠岐。Entôは「地球にぽつん」と浮かぶ情景、「遠さ」「なにもない」がもたらす価値に光を当てたネーミングです。ロゴタイプも、そんな情景を思い浮かべて、周りの自然と調和し、小さくても存在感を示すことができる、そして遥か遠く隠岐にやってくるときの高揚感を、Entôに到着した際も感じてもらえるVIシステムになっています。島根県から北へ約80km、船で3~4時間。日本海に浮かぶ隠岐諸島の1つ、海士町に、本日7月1日「隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点」Entô(エントウ)がオープンしました。ひとつの施設に、宿泊機能とジオパークの魅力を発信するミュージアム機能が融合した、日本初の本格的なジオ・ホテルです。
Entôは「遠島」と書きます。そして遠島は「島流し」の意味もあります。かつて天皇をはじめとする高貴な人々が流された「遠流の島」であった隠岐。Entôは「地球にぽつん」と浮かぶ情景、「遠さ」「なにもない」がもたらす価値に光を当てたネーミングです。ロゴタイプも、そんな情景を思い浮かべて、周りの自然と調和し、小さくても存在感を示すことができる、そして遥か遠く隠岐にやってくるときの高揚感を、Entôに到着した際も感じてもらえるVIシステムになっています。- Architect
- マウントフジアーキテクツスタジオMOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- C+Naming
- 是方法光Norimitsu KOREKATA
- P
- 安永ケンタウロスKentauros YASUNAGA
- PR
- 松本 敦Atsushi MATUMOTO
VISUALIZE 60 動紙 | ExhibitionVISUALIZE 60 Paper Verb | Exhibition
2021
ペパセイジン | ProductPaper Alien | Product
2021
くるくるくるっぺ | ProductKURU KURU KURUPPE | Product
2020
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- PR
- 松本 敦Atsushi MATSUMOTO
葉っぱ丸 | Art workHAPPAMARU | Art work
2020
葉っぱを描いてみようといざ絵を描くと、緑色の絵の具やクレヨンを手に取ってしまう自分がいる。葉っぱはどんな色をしているのか。実際に植物を観察すると、言葉では表現できないほど色や質感は豊かだ。同じ木に生えた葉っぱでも、一枚いちまい色が異なる。葉脈のかたちも、虫食いのかたちだって違う。葉っぱを丸くくり抜いた「葉っぱ丸」をつくって、葉を観察してみた。葉っぱのかたちが丸く統一されることで、色の美しさや柄の面白さがより一層目に鮮やかに見えてきた。知っていると思い込んでいる葉っぱが、びっくりするくらい美しく思えたり、なんだか別のテクスチャに見えてきたり、知らない存在に思えてきたり。身近なところに潜む「はっ」とする小さな衝撃に出会いたくて、粛々と取り組んでいる個人研究。
「葉っぱを描いてみましょう」と絵を描いてもらうと、緑色の絵の具やクレヨンを手に取る人が多いのではないでしょうか。葉っぱはどんな色をしているでしょう?実際に植物を観察すると、言葉では言い表せないほど色や質感が豊かです。同じ木に生えた葉っぱでも、一枚いちまい色が異なります。葉脈のかたちも、虫食いのかたちだって違います。葉っぱを丸くくり抜いた「葉っぱ丸」をつくって、葉を観察してみました。葉っぱのかたちが丸く統一されることで、色の美しさや柄の面白さがより一層目に鮮やかに見えてきます。知っていると思い込んでいる葉っぱが、びっくりするくらい美しく思えたり、なんだか別のテクスチャに見えてきたり、知らない存在に思えてきたり。身近なところに潜む「はっ」とする小さな発見を見つけることを目的とした個人研究のひとつ。
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
POSIT | ExhibitionPOSIT | Exhibition
2019
もしもを置く
あるいはを挟む
それともを重ねる
きっとを詰める
たとえばを収める
直径6mmの丸い紙。穴あけパンチで紙に穴を開けたときにできるあの小さな紙が、今回の展示の題材です。まわりに落ちていても通りすぎてしまうような、何でもない存在。そんな誰でも一度は触れたことのある身近なものに目を向け、新しい関係性を再構築してみることに、私は無性のよろこびを感じます。
制作の当初は、紙と溝から生まれる美しい構図を粛々と探り続けていました。答えらしきものが無限にある中で、ちょうどいい配置の加減とそれを見定める感覚をひたすらに研ぎ澄ませていく。そのうちにこれは、紙と溝のバランスの正解を見つけるためだけの行為ではないことに気づきはじめました。
もしも。あるいは。それとも。きっと。たとえば。板の上に置き、溝の中に収めたのは、可能性を膨らませるための問いであり、前向きな疑いであり、未知に近づくための検証です。身近なものに、ミリ単位の小さな世界に、思いもよらない大きな広がりが潜んでいる。「POSIT」展は、絶対的な答えではなく、そんな「もしも」や「たとえば」を感じていただくための展示です。
If I place it,
Or possibly insert it,
Maybe if I stack it,
Once more fill this a bit,
That way it might fit.
Rounds of paper 6mm in diameter—the confetti produced by punching holes—are the subject of this exhibition. No one gives them a second thought when they fall to the floor. They are familiar objects, but they seem to be almost non-existent. The idea of bringing them to everyone’s attention and creating or rebuilding relationships between things in the world always gives me an inexplicable thrill.
Process began by quietly experimenting with the paper and with holes, slots, and grooves in a board, searching for pleasing compositions. The number of potential solutions seemed infinite, but I kept working at it, concentrating on discovering what sort of arrangements were just right, and developing an eye to spot them. As I was doing that, I slowly began to realize that I was doing more than just finding the correct balance between the paper and the grooves.
If, maybe. Placing rounds of paper on the board or stowing them in a groove raised questions that expanded the range of possibilities, productive doubts, or experimentations to move closer to the unknown. These small, familiar objects inhabit a world measured in millimeters, but they have potential that goes much further than anyone would expect. The POSIT exhibition does not really try to produce an absolute answer. But I hope that people will sense some of the possibilities in each “maybe”.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆、竹下早紀Maho MOTOYAMA、Saki TAKESHITA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- Modeling
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Photo
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)Noriyuki SATO+Makiko SATO(Heima)
- Production Cooperation
- 日の出工芸株式会社、株式会社ショウエイ、株式会社竹尾HINODE INDUSTRIAL ARTS Co., Ltd.、SHOEI Inc.、TAKEO Co.,Ltd.
第760回デザインギャラリー1953企画展
The 760th Design Gallery 1953 Exhibition
JAKUETS | Brand BookJAKUETS | Brand Book
2020
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、岡崎由佳Kohei SASAKI、Yuka OKAZAKI
- I
- 佐々木耕平、杉浦杏奈Kohei SASAKI、Anna SUGIURA
- C
- 長瀬香子Kyoko NAGASE
- P
- 濱田英明、岡庭璃子Hideaki HAMADA、Riko OKANIWA
- PR
- 曽根良恵Yoshie SONE
現象体 | BookPhenomena | Book
2018
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
waterscape | Bookwaterscape | Book
2018
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平Kohei SASAKI
- P
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Publisher
- 株式会社 エクスナレッジX-Knowledge Co.,Ltd.
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
PLAY COMMUNICATION | Concept BookPLAY COMMUNICATION | Concept Book
2018
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 川原綾子、長瀬香子Ayako KAWAHARA, Kyko NAGASE
- P
- 安永ケンタウロスKentauros YASUNAGA
- PR
- 早坂康雄Yasuo HAYASAKA
実験Design Experiment
2018
- D
- 三澤 遥、本山真帆、鈴田克弥、髙田ふみHaruka MISAWA, Maho MOTOYAMA, Katsuya SUZUTA, Fumi TAKATA
- C
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
視点の採集 | ExhibitionViewpoint Hunting | Exhibition
2019
目を増やす。寄る目。引く目。まわる目。測る目。比べる目。想像する目。色んな目を持っていると、見慣れた世界に潜んでいる、見たこともない姿が見えてきます。たとえば私たちは、ゾウムシのことをほとんど知りません。地球のあらゆる国々に、意外なほどすぐそばに(この施設のまわりにも)いる、とても身近な存在なのに。でも、さまざまな視点から眺めてみると、小さなゾウムシの向こう側に、大きくて広い世界があることがわかってきます。それはまるで宇宙のように果てしない世界です。
「視点の採集」は、ゾウムシの多様な生態の一片をのぞき見ることができる、いくつかの異なる視点を取り集めた展示です。それぞれの目を通して見ているうちに、目の前にいる生きものが静かに教えてくれるはずです。日常には未知があふれていることを。そして、視点をちょっと変えるだけで、目に映る世界が変わって見えてくることを。Weevils are said to be the largest species within their classification. They differ from each other largely in terms of colour, size and diet. This work shows weevils from multiple angles, using devicesdevises such as lenses and shadow pictures.
Shown here is a collection of viewpoints gained by multiplying, zooming inzooming-in and out, scanning, measuring, comparing and imagining. This revealsrevels never-before-seennever-before seen aspects of a world hidden behind the one we know. We know very little about weevils, although they are ubiquitous in almost every country - always close to us (and all around this museum too). Looking at weevils from different angles reveals a vast and endless world of nature.
Viewpoint Hunting shows glimpses into the diverse ecology of weevils. As you inspect them, the creatures will gradually reveal how full our everyday life is of things unknown. Shifting your viewpoint even slightly dramatically changes the way you see the world.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆、大淵玉美、佐々木耕平Maho MOTOYAMA、Tamami OBUCHI、Kohei SASAKI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- Exhibit Supervision
- 小島弘昭、小檜山賢二Hiroaki KOJIMA、Kenji KOHIYAMA
- Specimens Cooperation
- 福井敬貴Keiki FUKUI
- Mechanical Design
- 武井祥平+井上泰一(nomena)Shohei TAKEI+Taichi INOUE(nomena)
- Production Cooperation
- 株式会社ショウエイ、HIGURE 17-15 cas、日の出工芸株式会社SHOEI Inc.、HIGURE 17-15 cas、HINODE INDUSTRIAL ARTS Co., Ltd.
- Movie
- 大木大輔Daisuke OHKI
- Movie Edit
- 黒田教裕、大木大輔Michihiro KURODA、Daisuke OHKI
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)Noriyuki SATO+Makiko SATO(Heima)
21_21 DESIGN SIGHT 企画展「虫展 −デザインのお手本−」への出展作品
21_21 DESIGN SIGHT Exhibition "Insects: Models for Design"
続々 三澤 遥 | ExhibitionAgain and Again: Ideas Coming To Mind Haruka Misawa | Exhibition
2018
無数のイメージやアイデアが浮かんでは消え、消えてはまた浮かびます。見なれた風景や見すごしていたものたちをじっと観察し、いちばん奥にひそんでいるはだかの原理のようなものを探りあてると、まだなくてもきっとあるはずの可能性が、次々と湧きあがってきます。それらをふくらむだけふくらまし、やわらかなフォルムを実験的にあたえてみる。すると知らず知らずのうちに、まったく異なる領域の発想と発想がくっつき、広がり、変形しはじめ、思いもよらない未知の姿になることも。そんなとき、心がぞくぞくと揺さぶられます。私にとってデザインとは、分裂や合体をくり返す細胞増殖のような、途切れのない動きそのもの、なのかもしれません。形でありながら、形ならざるもの。ならではでありながら、らしからぬもの。ひとつの答えでありながら、いくつもの謎のはじまりでもあるもの。そんな、とらえどころのない可能性の群がりを通して、身近な世界が見知らぬ世界のように感じられ、ときめきや不思議が続々と生まれうることを発見してもらえたら嬉しいです。
Images and ideas emerge and disappear, continually submerging and reappearing in my mind. Sometimes I concentrate and carefully observe familiar scenes and little things that I usually overlook, searching for fundamental principles lying bare in the deepest, darkest recesses. That is when I discover a wellspring of possibilities bubbling up to the surface one after another—possibilities that don’t yet exist but feel like they should. I let those possibilities grow as far as they can, and then experiment by molding them gently into rough forms. Before I know it, ideas from completely unrelated areas stick together, expand, and begin to morph into completely unexpected, unknown shapes. At times like that, the thrill makes my heart pound. For me, designing is a continual motion, like the propagation of cells, repeatedly dividing and coalescing. Having form while being formless. Fitting a pattern while not fitting at all. Providing a solution while leading to more puzzles. Here I present a grouping of elusive possibilities. It is my hope that it will enable people to sense an unknown realm in the familiar world around us, and to discover for themselves how thrills and mysteries can emerge again and again.
- Planning
- ギンザ・グラフィック・ギャラリーginza graphic gallery
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさ、本山真帆、佐々木耕平Azusa YOSHIZAWA、Maho MOTOYAMA、Kohei SASAKI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- P
- 北村圭介(ポスター)、加藤純平(会場)Keisuke KITAMURA(Poster)、Jumpei KATO(Space)
- Music
- NoahNoah
- Mechanical Design
- nomenanomena
- Construction
- HIGURE 17-15 casHIGURE 17-15 cas
- Special Cooperation
- 馬越 寿、柿崎智広(すみだ水族館)、八木原敏夫Yasushi UMAKOSHI、Tomohiro KAKIZAKI ( SUMIDA AQUARIUM )、Toshio YAGIHARA
- Organizer
- 公益財団法人DNP文化振興財団DNP Foundation for Cultural Promotion
Form of Gravity | ProductForm of Gravity | Product
2018
音もなく生まれ、静かに沈んでいく透明の球。液体でありながら、液体には思えない姿と動き。停止と進行がひとつになったような、ゆっくりとゆっくりと球が落ちていく様子を見つめていると、重さという概念がゆらぎ、時間の流れがスローになっていくような不思議な感覚におちいります。環境に応じて有機的にかたちを変容させつづける球は、かたちではなく、動きそのものと呼んだほうがいいかもしれません。日々当たり前のように接している水が、まるで生まれて初めて遭遇した物質のように感じられる体験。誰もが知っている素材や日常に潜んでいる、誰も知らないかもしれない性質を探りあてる実験です。
A transparent sphere, created soundlessly, sinks in silence. Liquid, and yet not appearing or moving as one would expect of liquid. Descending ever so slowly, as if stopping and moving had become one and the same thing. To stare at it is to subvert one's sense of weight, causing a mysterious sensation of time slowing down. Transforming organically in response to its environment, the sphere might be better described not as a shape but as the very essence of movement. To look at water—something you do every day without thinking about it—suddenly feels like encountering a substance you had never seen before. This experiment is mission of exploration to find possibly unknown properties hidden within materials and everyday experiences that are familiar to us all.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Glassware
- 八木原敏夫Toshio YAGIHARA
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
動紙 | movie ver1Paper Verb | movie ver1
2018
紙が動く。まるで意志があるかのように。張り付く。集まる。覆う。起きる。縮む。移動する。揺れる。盛り上がる。金属の性質を帯びると、それまで静かに佇んでいた紙が、磁気を感じとり、ゆっくりと運動をはじめます。そこには紙らしからぬ能動性と、紙ならではの精緻で微細な振る舞いがあります。人に使われるのを待つのではなく、自ら立ち上がる紙。それは紙が一人称になる、ということかもしれません。機能紙とは、ある明快な目的をもって働く紙のことですが、動詞という機能を手に入れた「動紙」は、紙の可能性を広げる新たな目的語を携えて、あるかもしれない役割を担っていくはずです。踊りを踊るかもしれない。音楽を奏でるかもしれない。ひょっとしたら、空を飛ぶかもしれない。まだ紙が足を踏み入れたことのない領域に向かって、動紙は動きだします
This paper moves, as if it had a will of its own. Having taken on the properties of metal, paper that had previously been still and silent now begins to move gradually in response to the pull of magnetism. It sticks. It gathers together. It covers. It stands up. It shrinks. It shifts location. It shakes. It swells up.Paper as a verb (a doing word) demonstrates activity that is quite unlike what we expect from paper,but at the same time it has subtle and refined paper-like characteristics. This paper gets up on its own, without waiting to be used by a person. Perhaps this means that paper will develop a first-person attitude.High performance paper is paper that functions with a clear objective. However, having taken onto itself the functionality of a verb, the paper should next become transitive,taking an object that extends the potential of paper, and assuming the appropriate role, if that exists. It may dance. It may play music.It might even fly through the air. Paper Verb is beginning to move towards a realm where no paper has gone before.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- Heima(佐藤教之・佐藤牧子)*Heima, Noriyuki Sato & Makiko Sato*
- Mechanical Design
- nomena(武井 祥平・井上 泰一)nomena, Shohei Takei & Taichi Inoue
- Production
- Awagami FactryAwagami Factry
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision 」への出展作品
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision」
動紙 | movie ver2Paper Verb | movie ver2
2018
紙が動く。まるで意志があるかのように。張り付く。集まる。覆う。起きる。縮む。移動する。揺れる。盛り上がる。金属の性質を帯びると、それまで静かに佇んでいた紙が、磁気を感じとり、ゆっくりと運動をはじめます。そこには紙らしからぬ能動性と、紙ならではの精緻で微細な振る舞いがあります。人に使われるのを待つのではなく、自ら立ち上がる紙。それは紙が一人称になる、ということかもしれません。機能紙とは、ある明快な目的をもって働く紙のことですが、動詞という機能を手に入れた「動紙」は、紙の可能性を広げる新たな目的語を携えて、あるかもしれない役割を担っていくはずです。踊りを踊るかもしれない。音楽を奏でるかもしれない。ひょっとしたら、空を飛ぶかもしれない。まだ紙が足を踏み入れたことのない領域に向かって、動紙は動きだします
This paper moves, as if it had a will of its own. Having taken on the properties of metal, paper that had previously been still and silent now begins to move gradually in response to the pull of magnetism. It sticks. It gathers together. It covers. It stands up. It shrinks. It shifts location. It shakes. It swells up.Paper as a verb (a doing word) demonstrates activity that is quite unlike what we expect from paper,but at the same time it has subtle and refined paper-like characteristics. This paper gets up on its own, without waiting to be used by a person. Perhaps this means that paper will develop a first-person attitude.High performance paper is paper that functions with a clear objective. However, having taken onto itself the functionality of a verb, the paper should next become transitive,taking an object that extends the potential of paper, and assuming the appropriate role, if that exists. It may dance. It may play music.It might even fly through the air. Paper Verb is beginning to move towards a realm where no paper has gone before.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- Heima(佐藤教之・佐藤牧子)*Heima, Noriyuki Sato & Makiko Sato*
- Mechanical Design
- nomena(武井 祥平・井上 泰一)nomena, Shohei Takei & Taichi Inoue
- Production
- Awagami FactryAwagami Factry
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision 」への出展作品
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision」
waterscape 砂の丘、水の丘 | Productwaterscape Hilly Sands, Water Hills | Product
2018
地平線の上を自由に泳ぎまわる魚たち。周囲には、砂と水の起伏がなだらかにつながり合った、曲線だけで構成される有機的な風景が広がっています。それは地球のどこを探しても見つからない未知の景色です。丸みを帯びた透明なドームからドームへ、音もなく出入りする魚の姿は、ガラスの屈折によって瞬間的に消えたり、実際のサイズよりも大きく映し出されたりします。そんな様子にじっくり目を凝らしてみると、生物と環境の関係や個体間の相互関係が、少しずつ見えてくるかもしれません。waterscapeプロジェクトは、鑑賞するためだけではなく、魚たちの生態を観察するためのもの。水中の生きものの生息環境を考え、それにのっとりながら、水槽に秘められた新たな可能性を風景化しました。
Fish swim freely above the horizon in an organic vista consisting exclusively of curves that smoothly connect mounds of sand and water. It is a fascinating scene that can’t be found anywhere else in the world. Swimming silently, fish move from one rounded, transparent dome to another, momentarily seeming to disappear and then reappear larger than their actual size due to the refraction of light through the glass. When you watch carefully, you gradually begin to appreciate the relationship between these creatures and their environment and the relationships between individual fish. The Waterscape project is designed not just for viewing fish, but for observing fish ecology. It creates underwater landscapes that represent the potential of aquariums while taking into consideration and keeping in line with the kind of habitat required by creatures that live underwater.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Glassware
- 馬越 寿Yasushi UMAKOSHI
- Adviser
- 柿崎智広(すみだ水族館)Tomohiro KAKIZAKI(SUMIDA AQUARIUM)
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
waterscape 透明の島 | Productwaterscape Transparent Islands | Product
2018
生い茂る浮き草からわずかに浮き上がった透明のボリューム。よく見ると中には水が満ちています。水のかたまりが島のように水平線の上に顔を出している不思議な風景。上からのぞいてみると、透明の島の中を泳いでいたり、浮き草の陰に潜んだり、両所を自由に行き来する魚を見つけることができます。側面を見てみると、まったく異なる眺めが広がっています。水面下に隠れていた透明の島のかたち、島の開口部を出入りし、浮き草の根をたくみにすり抜けていく魚たち。この水槽に正面はありません。どの角度から観察しても、あらたな発見が次々と浮かび上がってくるはずです。
A transparent volume just barely peeping above the thick growth of duckweed. Close examination shows it to be full of water. It seems strange for a mass of water to pop its head above the pond horizon like an island. Viewing it from above reveals fish swimming within the transparent island, hiding in the shadows of the duckweed, and going back and forth between the two places. Looking at it from the side, however, presents a completely different vista. Underwater, fish slip deftly around the island's shape, in and out of its openings, and through the roots of the duckweed. This aquarium has no front to it—new discoveries emerge one after another regardless of which angle you view it from.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Glassware
- 馬越 寿Yasushi UMAKOSHI
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
興福寺中金堂落慶法要散華「まわり花」 | movieSange “flowering in the air” : The Consecration Rite of the Central Golden Hall of Kohfukuji Temple | movie
2018
"寺院で法要を執り行うとき、諸仏を供養するために屋根の上から蓮の花がまかれることを散華といいます。元々は生花が使われていましたが、いつの頃からか蓮をかたどった色紙が代わりに用いられるようになりました。その多くは蓮の花びらを模していますが、「まわり花」は、まかれると一輪の花となって空中で咲きはじめます。回転から生まれる残像により平面を三次元に見せていく仕組みです。折りの構造は、手順通りに折り畳めば誰でも簡単につくれるように配慮しました。紙である散華を本物の花のように立体的にしてみたのは、ありがたさやめでたさを、より生き生きとした体験として感じてもらえると考えたからです。「まわり花」は試作にとどまらず、2018年10月に行われた興福寺中金堂落慶法要のための散華として、実際に散布されました。
Sange is the Buddhist ritual of scattering lotus blossoms from a temple roof to pay respect to those who have attained Buddhahood during services at temples. Originally, real flowers were used in the ceremony, but at some point in the past they were replaced by colored paper in the shape of lotus petals. Most of these paper versions are modelled after lotus petals, but “flowering in the air” turns into a flower, blooming in midair when it is thrown. It is designed so that the afterimage produced when it spins creates the appearance of a three-dimensional flower. Care has been given to ensure that it can be easily made by anyone, simply by folding it in the proper sequence. Misawa designed these paper sange to generate a three-dimensional image similar to a real flower because she wanted people to experience a sense of gratitude and celebration in a more vibrant way. “flowering in the air” is not just a prototype. The flowers have already been scattered as sange for the Buddhist service during the celebration of the reconstruction of the Central Golden Hall at Kofuku-ji Temple on October 2018.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Planning / Print and Converting
- 岡村印刷工業株式会社OKAMURA PRINTING INDUSTRIES CO.,LTD.
- Movie Director
- 深尾大樹Taiki FUKAO
- Movie Producer
- 村木 諭MURAKI Satoshi
- Movie
- 志村賢一Kenichi SHIMURA
- Music
- 佐藤教之+佐藤牧子(Heima)*Noriyuki SATO+Makiko SATO (Heima)*
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
散華「まわり花」 | productSange“flowering in the air” | product
2018
"寺院で法要を執り行うとき、諸仏を供養するために屋根の上から蓮の花がまかれることを散華といいます。元々は生花が使われていましたが、いつの頃からか蓮をかたどった色紙が代わりに用いられるようになりました。その多くは蓮の花びらを模していますが、「まわり花」は、まかれると一輪の花となって空中で咲きはじめます。回転から生まれる残像により平面を三次元に見せていく仕組みです。折りの構造は、手順通りに折り畳めば誰でも簡単につくれるように配慮しました。紙である散華を本物の花のように立体的にしてみたのは、ありがたさやめでたさを、より生き生きとした体験として感じてもらえると考えたからです。「まわり花」は試作にとどまらず、2018年10月に行われた興福寺中金堂落慶法要のための散華として、実際に散布されました。
Sange is the Buddhist ritual of scattering lotus blossoms from a temple roof to pay respect to those who have attained Buddhahood during services at temples. Originally, real flowers were used in the ceremony, but at some point in the past they were replaced by colored paper in the shape of lotus petals. Most of these paper versions are modelled after lotus petals, but “flowering in the air” turns into a flower, blooming in midair when it is thrown. It is designed so that the afterimage produced when it spins creates the appearance of a three-dimensional flower. Care has been given to ensure that it can be easily made by anyone, simply by folding it in the proper sequence. Misawa designed these paper sange to generate a three-dimensional image similar to a real flower because she wanted people to experience a sense of gratitude and celebration in a more vibrant way. “flowering in the air” is not just a prototype. The flowers have already been scattered as sange for the Buddhist service during the celebration of the reconstruction of the Central Golden Hall at Kofuku-ji Temple on October 2018.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Planning / Print and Converting
- 岡村印刷工業株式会社OKAMURA PRINTING INDUSTRIES Co.,Ltd.
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
興福寺中金堂落慶法要散華「まわり花」 | productSange “flowering in the air” : The Consecration Rite of the Central Golden Hall of Kohfukuji Temple | product
2018
"寺院で法要を執り行うとき、諸仏を供養するために屋根の上から蓮の花がまかれることを散華といいます。元々は生花が使われていましたが、いつの頃からか蓮をかたどった色紙が代わりに用いられるようになりました。その多くは蓮の花びらを模していますが、「まわり花」は、まかれると一輪の花となって空中で咲きはじめます。回転から生まれる残像により平面を三次元に見せていく仕組みです。折りの構造は、手順通りに折り畳めば誰でも簡単につくれるように配慮しました。紙である散華を本物の花のように立体的にしてみたのは、ありがたさやめでたさを、より生き生きとした体験として感じてもらえると考えたからです。「まわり花」は試作にとどまらず、2018年10月に行われた興福寺中金堂落慶法要のための散華として、実際に散布されました。
Sange is the Buddhist ritual of scattering lotus blossoms from a temple roof to pay respect to those who have attained Buddhahood during services at temples. Originally, real flowers were used in the ceremony, but at some point in the past they were replaced by colored paper in the shape of lotus petals. Most of these paper versions are modelled after lotus petals, but “flowering in the air” turns into a flower, blooming in midair when it is thrown. It is designed so that the afterimage produced when it spins creates the appearance of a three-dimensional flower. Care has been given to ensure that it can be easily made by anyone, simply by folding it in the proper sequence. Misawa designed these paper sange to generate a three-dimensional image similar to a real flower because she wanted people to experience a sense of gratitude and celebration in a more vibrant way. “flowering in the air” is not just a prototype. The flowers have already been scattered as sange for the Buddhist service during the celebration of the reconstruction of the Central Golden Hall at Kofuku-ji Temple on October 2018.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- Planning / Print and Converting
- 岡村印刷工業株式会社OKAMURA PRINTING INDUSTRIES CO.,LTD.
- P
- 濱田英明Hideaki HAMADA
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
点球 | Graphic, Editorialmulti-point perspective | Graphic, Editorial
2018
ものごとの原理を観察する。環境との関係性を理解する。仮説を立ててみる。つくってみる。実験してみる。一点から全体へ。全体から一点へ。融通無碍に視点を切り替え、伸び縮みさせながら試行錯誤を続けていると、異なる領域の発想と発想がくっつき、広がり、変容しはじめ、思いもよらない未知の姿があらわれてくる。「点球」は、私の頭の中で生まれては消える思考の風景を視覚化してみる試みです。
“multi-point perspective” is an attempt to visualize the landscape of ideas that are continually welling up in my mind. My process begins by observing the principles at work in the world, grasping their relationship with the environment. I formulate a hypothesis, and test it by building something. Going repeatedly from a single point to the whole, and from the whole to a single point, I traverse the landscape. Work proceeds through trial and error, keeping an open mind and frequently switching perspective, zooming in and zooming out. As I do that, ideas from different areas stick together, expand, and begin to morph, resulting in the emergence of completely unexpected, unknown shapes.
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
LINNÉ LENS | AppLINNÉ LENS | App
2018
スマートフォンをかざすだけで、数千種の生きものの名前が瞬時にわかるAI図鑑アプリ「LINNÉ LENS」。
知識欲を引き出す生態解説、意外な関係を発見できる系統樹など、各コンテンツの編集から携わっています。
インターフェイスデザインでは、使い手の好奇心を呼び覚ます図鑑らしい佇まいを大切にしました。This AI-driven encyclopedia app called “LINNÉ LENS” instantaneously shows the names of thousands of organisms by simply scanning them with a smartphone.We are involved with editing the contents, which include ecological commentary that draws out a desire to learn, as well as evolutionary trees where surprising relationships can be discovered.For the interface design, we preserved the feel of an encyclopedia to arouse the users sense of curiosity.
- Planning
- Linne株式会社Linne Corporation
- Developer
- Linne株式会社Linne Corporation
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、吉澤あずさKohei SASAKI、Azusa YOSHIZAWA
- P
- 加藤純平Junpei KATO
- Movie Editor
- 平井秀次Shuji HIRAI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- Linne株式会社Linne Corporation
もしかする未来 | GraphicPOTENTIALITIES:Exhibition For A Possible Future | Graphic
2018
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平Kohei SASAKI
- Space
- 五十嵐瑠衣Lui IGARASHI
- Edit
- 角尾 舞Mai TSUNOO
- P
- 太田拓実Takumi OTA
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
動紙 | ExhibitionPaper Verb | Exhibition
2018
紙が動く。まるで意志があるかのように。張り付く。集まる。覆う。起きる。縮む。移動する。揺れる。盛り上がる。金属の性質を帯びると、それまで静かに佇んでいた紙が、磁気を感じとり、ゆっくりと運動をはじめます。そこには紙らしからぬ能動性と、紙ならではの精緻で微細な振る舞いがあります。人に使われるのを待つのではなく、自ら立ち上がる紙。それは紙が一人称になる、ということかもしれません。機能紙とは、ある明快な目的をもって働く紙のことですが、動詞という機能を手に入れた「動紙」は、紙の可能性を広げる新たな目的語を携えて、あるかもしれない役割を担っていくはずです。踊りを踊るかもしれない。音楽を奏でるかもしれない。ひょっとしたら、空を飛ぶかもしれない。まだ紙が足を踏み入れたことのない領域に向かって、動紙は動きだします
"This paper moves, as if it had a will of its own.Having taken on the properties of metal, paper that had previously been still and silent now begins to move gradually in response to the pull of magnetism. It sticks.It gathers together. It covers. It stands up. It shrinks. It shifts location. It shakes. It swells up.Paper as a verb (a doing word) demonstrates activity that is quite unlike what we expect from paper,but at the same time it has subtle and refined paper-like characteristics. This paper gets up on its own, without waiting to be used by a person. Perhaps this means that paper will develop a first-person attitude.High performance paper is paper that functions with a clear objective. However, having taken onto itself the functionality of a verb, the paper should next become transitive,taking an object that extends the potential of paper, and assuming the appropriate role, if that exists. It may dance. It may play music.It might even fly through the air. Paper Verb is beginning to move towards a realm where no paper has gone before."
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision 」への出展作品
TAKEO PAPER SHOW 2018「precision」
waterscape at SUMIDA AQUARIUM | Exhibitionwaterscape at SUMIDA AQUARIUM | Exhibition
2018
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさ、本山真帆Azusa YOSHIZAWA, Maho MOTOYAMA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- P
- 太田拓実Takumi OTA
- CL
- すみだ水族館SUMIDA AQUARIUM
UENO PLANET | MovieUENO PLANET | Movie
2017
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさ、原元光章Azusa YOSHIZAWA, Mitsuaki HARAMOTO
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CG
- FLIGHT GRAFFLIGHT GRAF
- Music
- NoahNoah
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
GA JAPAN 2017 PLOT 設計のプロセス展 | ExhibitionExhibition "GA JAPAN 2017 PLOT" | Exhibition
2017
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 佐々木耕平、本山真帆Kohei SASAK, Maho MOTOYAMA
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- CL
- GA JAPANGA JAPAN
GA JAPAN 2017「PLOT 設計のプロセス」展
Exhibition "GA JAPAN 2017 PLOT" at GA gallery
UENO PLANET | WebUENO PLANET | Web
2017
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさ、原元光章Azusa YOSHIZAWA, Mitsuaki HARAMOTO
- Web Director
- 澤田浩二Koji SAWADA
- Web Developer
- 後藤健人Takehito GOTOH
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CG
- FLIGHT GRAFFLIGHT GRAF
- Music
- NoahNoah
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- CAD
- 橋本健一Kenichi HASHIMOTO
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
UENO PLANET | GraphicUENO PLANET | Graphic
2015
樹齢400年を超える巨木を携えた深い森。数千トンの水を蓄える広大な池。上野動物園は、東京の都心とは思えないほど豊かな自然が繁茂する場所です。園内で飼育されている生きものの数はおよそ400種類3,000個体おり、さらに園外からもカワウやアオサギ、オオバンなど数多くの野生生物が四季を通しておとずれます。
そんな、ひとつの惑星にも例えられそうなくらいに多様な生態を携えている上野動物園という場のもつエネルギーを、微細な線の積み重ねによって1枚の絵の中に集約してみました。また、目線を人間ではなく空を飛ぶ鳥の視点に置き換え、見慣れた動物園をいつもとは異なる感覚で眺めてもらう試みも行っています。
日本で最も長い歴史を持ち、最大の来場者数を誇るがゆえにほとんどの日本人に「もう知っている」と思い込まれがちな上野動物園。しかし、別の角度から捉え直すと、実は知らないことだらけの未知の世界に見えてくる。そんな新たな価値の発見を試みたプロジェクトです。Ueno Zoo doesn’t feel like it’s in the center of Tokyo. The thick woods have massive trees, some of which are more than 400 years old. And there’s a big lake holding thousands of tons of water. There’s such a wealth of luxuriant nature. The zoo takes care of about 3,000 individual creatures, representing 400 species. Apart from these residents, there is also a thriving population of wildlife that varies around the year, including the cormorants, herons, and coots that regularly visit the zoo. In fact, Ueno Zoo has such a diversity of life that it resembles a planet in its own right. Based on that realization, I attempted to consolidate its energy into a single picture, making a line drawing with a massive number of fine lines.
To provide a different perspective, I abandoned the familiar human view and drew the zoo from the viewpoint of a bird flying above. Ueno Zoo is Japan’s oldest zoo, and has the largest number of visitors. That makes it very familiar, and most Japanese people feel that they already know the zoo well. But by looking at it from a different angle, it becomes an unknown world, a place full of all sorts of things that you didn’t know about. This project was an attempt to discover the new values that are hidden there.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CG
- 橋本健一Kenichi HASHIMOTO
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
UENO PLANET | ExhibitionUENO PLANET | Exhibition
2015
樹齢400年を超える巨木を携えた深い森。数千トンの水を蓄える広大な池。上野動物園は、東京の都心とは思えないほど豊かな自然が繁茂する場所です。園内で飼育されている生きものの数はおよそ400種類3,000個体おり、さらに園外からもカワウやアオサギ、オオバンなど数多くの野生生物が四季を通しておとずれます。
そんな、ひとつの惑星にも例えられそうなくらいに多様な生態を携えている上野動物園という場のもつエネルギーを、微細な線の積み重ねによって1枚の絵の中に集約してみました。また、目線を人間ではなく空を飛ぶ鳥の視点に置き換え、見慣れた動物園をいつもとは異なる感覚で眺めてもらう試みも行っています。
日本で最も長い歴史を持ち、最大の来場者数を誇るがゆえにほとんどの日本人に「もう知っている」と思い込まれがちな上野動物園。しかし、別の角度から捉え直すと、実は知らないことだらけの未知の世界に見えてくる。そんな新たな価値の発見を試みたプロジェクトです。Ueno Zoo doesn’t feel like it’s in the center of Tokyo. The thick woods have massive trees, some of which are more than 400 years old. And there’s a big lake holding thousands of tons of water. There’s such a wealth of luxuriant nature. The zoo takes care of about 3,000 individual creatures, representing 400 species. Apart from these residents, there is also a thriving population of wildlife that varies around the year, including the cormorants, herons, and coots that regularly visit the zoo. In fact, Ueno Zoo has such a diversity of life that it resembles a planet in its own right. Based on that realization, I attempted to consolidate its energy into a single picture, making a line drawing with a massive number of fine lines.
To provide a different perspective, I abandoned the familiar human view and drew the zoo from the viewpoint of a bird flying above. Ueno Zoo is Japan’s oldest zoo, and has the largest number of visitors. That makes it very familiar, and most Japanese people feel that they already know the zoo well. But by looking at it from a different angle, it becomes an unknown world, a place full of all sorts of things that you didn’t know about. This project was an attempt to discover the new values that are hidden there.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- CG
- 橋本健一Kenichi HASHIMOTO
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- Special Thanks
- 吉澤あずさ、栗原あずさ、安達佑佳Azusa Yoshizawa, Azusa Kurihara, Yuka Adachi
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
waterscape | Productwaterscape | Product
2015
水中は空気中とは真逆の力が発生する特殊な環境です。「重力」とは反対の「浮力」という上向きの力が作用するからです。たとえば砂と浮き草は、空気中ではどちらもすとんと地面に落下しますが、水中では砂はゆっくりと底へ沈み、浮き草は静かに水面へ上昇します。また地上では自重で壊れてしまうような繊細な構造物も、重力と浮力の釣り合いによってその形状を安定して保つことができます。
そんな「浮く」「沈む」それぞれの力の作用を意識的にコントロールし、水中で棲息する生物たちの生態環境をゼロから探り直してみる。それが「水の中の風景」というプロジェクトです。
2015年に東京銀座で展示。その後、新作を加え2016年2月に台湾台北にて展覧会を開催。作品集waterscape」も展示に合わせて制作されました。展示した作品はまだプロトタイプの段階ではありますが、いわゆる水槽とは異なる新しい水中景観が存在し得るという可能性を探る試みです。Underneath the surface of water is a unique environment that exudes an energy which is completely opposite from that which is surrounded by air.
The inner space of this fish tank is created by combining two simple elements of container and water, with an extraordinary world created that differs from the world with air.
Propelled by buoyancy, this is the result of an opposing gravity that is pushing upwards.
For example, when placed in midair, gravels and aquatic plants are bound to fall instantly to the ground, but when placed in water, the gravels would slowly sink to the bottom, and the aquatic plants would gently rise up to the water surface.
Moreover, delicate structures that are prone to damage caused by their own weight on land are able to maintain a stable state because of the relative force of gravity and buoyancy.
The interaction between gravity and buoyance is consciously controlled with this, seeking to explore from zero the ecology where aquatic beings dwell. The observations are then tangibly realized, transformed into the project, Waterscape.
The piece being presented here is still just a prototype, and the objective is for the viewers to see from it a brand new aquatic landscape that differs from what is perceived with conventional fish tanks, and for them to discover the endless possibilities hidden within.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- CAD
- 橋本健一、山﨑孝昇Kenichi HASHIMOTO, Kosho YAMASAKI
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- P
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Special Thanks
- 高橋 漠(ガラス)、和田朋子(ガラス)、山﨑知佳(ガラス)、椿原正洋(塑像)Baku TAKAHASHI (glass), Tomoko WADA (glass), Chika YAMAZAKII (glass), Masahiro TSUBAKIHARA
- 2015
- 作品(第714回デザインギャラリー1953企画展出品作)Works
waterscape | Graphic, Editorialwaterscape | Graphic, Editorial
2016-2017
水中は空気中とは真逆の力が発生する特殊な環境です。「重力」とは反対の「浮力」という上向きの力が作用するからです。たとえば砂と浮き草は、空気中ではどちらもすとんと地面に落下しますが、水中では砂はゆっくりと底へ沈み、浮き草は静かに水面へ上昇します。また地上では自重で壊れてしまうような繊細な構造物も、重力と浮力の釣り合いによってその形状を安定して保つことができます。
そんな「浮く」「沈む」それぞれの力の作用を意識的にコントロールし、水中で棲息する生物たちの生態環境をゼロから探り直してみる。それが「水の中の風景」というプロジェクトです。
2015年に東京銀座で展示。その後、新作を加え2016年2月に台湾台北にて展覧会を開催。作品集waterscape」も展示に合わせて制作されました。展示した作品はまだプロトタイプの段階ではありますが、いわゆる水槽とは異なる新しい水中景観が存在し得るという可能性を探る試みです。Underneath the surface of water is a unique environment that exudes an energy which is completely opposite from that which is surrounded by air.
The inner space of this fish tank is created by combining two simple elements of container and water, with an extraordinary world created that differs from the world with air.
Propelled by buoyancy, this is the result of an opposing gravity that is pushing upwards.
For example, when placed in midair, gravels and aquatic plants are bound to fall instantly to the ground, but when placed in water, the gravels would slowly sink to the bottom, and the aquatic plants would gently rise up to the water surface.
Moreover, delicate structures that are prone to damage caused by their own weight on land are able to maintain a stable state because of the relative force of gravity and buoyancy.
The interaction between gravity and buoyance is consciously controlled with this, seeking to explore from zero the ecology where aquatic beings dwell. The observations are then tangibly realized, transformed into the project, Waterscape.
The piece being presented here is still just a prototype, and the objective is for the viewers to see from it a brand new aquatic landscape that differs from what is perceived with conventional fish tanks, and for them to discover the endless possibilities hidden within.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
waterscape | Moviewaterscape | Movie
2017
水中は空気中とは真逆の力が発生する特殊な環境です。「重力」とは反対の「浮力」という上向きの力が作用するからです。たとえば砂と浮き草は、空気中ではどちらもすとんと地面に落下しますが、水中では砂はゆっくりと底へ沈み、浮き草は静かに水面へ上昇します。また地上では自重で壊れてしまうような繊細な構造物も、重力と浮力の釣り合いによってその形状を安定して保つことができます。
そんな「浮く」「沈む」それぞれの力の作用を意識的にコントロールし、水中で棲息する生物たちの生態環境をゼロから探り直してみる。それが「水の中の風景」というプロジェクトです。
2015年に東京銀座で展示。その後、新作を加え2016年2月に台湾台北にて展覧会を開催。作品集waterscape」も展示に合わせて制作されました。展示した作品はまだプロトタイプの段階ではありますが、いわゆる水槽とは異なる新しい水中景観が存在し得るという可能性を探る試みです。Underneath the surface of water is a unique environment that exudes an energy which is completely opposite from that which is surrounded by air.
The inner space of this fish tank is created by combining two simple elements of container and water, with an extraordinary world created that differs from the world with air.
Propelled by buoyancy, this is the result of an opposing gravity that is pushing upwards.
For example, when placed in midair, gravels and aquatic plants are bound to fall instantly to the ground, but when placed in water, the gravels would slowly sink to the bottom, and the aquatic plants would gently rise up to the water surface.
Moreover, delicate structures that are prone to damage caused by their own weight on land are able to maintain a stable state because of the relative force of gravity and buoyancy.
The interaction between gravity and buoyance is consciously controlled with this, seeking to explore from zero the ecology where aquatic beings dwell. The observations are then tangibly realized, transformed into the project, Waterscape.
The piece being presented here is still just a prototype, and the objective is for the viewers to see from it a brand new aquatic landscape that differs from what is perceived with conventional fish tanks, and for them to discover the endless possibilities hidden within.- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- Movie
- 林 雅之Masayuki HAYASHI
- Movie Edit
- 黒田教裕Michihiro KURODA
- Music
- GarageYokotaBandGarageYokotaBand
waterscape in Taiwan | Exhibitionwaterscape in Taiwan | Exhibition
2016
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- CAD
- 橋本健一、山﨑 孝昇Kenichi HASHIMOTO, Kosho YAMASAKI
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- Special Thanks
- 高橋 漠(ガラス)、和田朋子(ガラス)、山﨑知佳(ガラス)、椿原正洋(塑像)Baku TAKAHASHI (glass), Tomoko WADA (glass), Chika YAMAZAKII (glass), Masahiro TSUBAKIHARA
- CL
- LINK LIONLINK LION
現象体 無版×ファインペーパー | productPhenomena Exhibition in Tokyo | product
2017
最新のデジタル技術とファインペーパーの掛け合わせから生まれる未知の現象をかたちにし、新しい紙の可能性を探る展覧会。
レーザーカット、UVインクジェットプリント、デジタルエンボスなど、
最新のデジタル技術はわたしたちが想像している以上に進化しています。
紙だからこそできる加工と未だ紙にやったことのない加工。その両端の実験をひたすらに行いました。
実験結果から見えてくる現象を観察し、作品として落とし込んでいます。
新鮮な現象をとらえ、紙が秘めている可能性を結晶化させたもの。
そこには新しい本質を携えた、真新しい紙の姿があるはずです。
The exhibition explores new possibilities of paper by realizing unknown phenomenon born from a pairing
of the latest digital technology and fine paper.
The latest digital technology has evolved more than what we can imagine, including laser cutting,
UV inkjet printing and digital embossing.
We have dedicated ourselves to experiments on processing only possible on paper,
and processing that has never been done before.
We observe the phenomenon visible from results of such experiments, and reflect them onto new works.
By capturing fresh phenomenon and crystallizing possibilities held by paper,
we would give shape to a completely new form of paper with redefined essence.
In the venue, the experimental process can be seen by the visitors.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤 あずさ、本山 真帆Azusa YOSHIZAWA, Maho MOTOYAMA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本 瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- P
- 太田拓実(会場)Takumi OTA(Space)
- Music
- NoahNoah
- 3DCG
- 橋本 健一Kennichi HASHIMOTO
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
現象体 無版×ファインペーパー | ExhibitionPhenomena Exhibition in Tokyo | Exhibition
2017
最新のデジタル技術とファインペーパーの掛け合わせから生まれる未知の現象をかたちにし、新しい紙の可能性を探る展覧会。
レーザーカット、UVインクジェットプリント、デジタルエンボスなど、
最新のデジタル技術はわたしたちが想像している以上に進化しています。
紙だからこそできる加工と未だ紙にやったことのない加工。その両端の実験をひたすらに行いました。
実験結果から見えてくる現象を観察し、作品として落とし込んでいます。
新鮮な現象をとらえ、紙が秘めている可能性を結晶化させたもの。
そこには新しい本質を携えた、真新しい紙の姿があるはずです。
The exhibition explores new possibilities of paper by realizing unknown phenomenon born from a pairing
of the latest digital technology and fine paper.
The latest digital technology has evolved more than what we can imagine, including laser cutting,
UV inkjet printing and digital embossing.
We have dedicated ourselves to experiments on processing only possible on paper,
and processing that has never been done before.
We observe the phenomenon visible from results of such experiments, and reflect them onto new works.
By capturing fresh phenomenon and crystallizing possibilities held by paper,
we would give shape to a completely new form of paper with redefined essence.
In the venue, the experimental process can be seen by the visitors.- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤 あずさ、本山 真帆Azusa YOSHIZAWA, Maho MOTOYAMA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本 瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- P
- 太田拓実(会場)Takumi OTA(Space)
- Music
- NoahNoah
- 3DCG
- 橋本 健一Kennichi HASHIMOTO
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
Paper Construction | ProductPaper Construction | Product
2016
1枚の紙を折りたたむと立体的な造形が浮かび上がるメッセージカード。
Fold a single sheet of paper to create a 3-D shaped message card.
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- かみの工作所(福永紙工 株式会社)KAMINOKOUSAKUJO (FUKUNAGA PRINT Co.,Ltd.)
Spiral パンフレット | EditorialSpiral Pamphlet | Editorial
2017
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- P
- 加藤純平Junpei KATO
- C
- 上野 晃Akira UENO
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- SpiralSpiral
SPURT | PackageSPURT | Package
2019
- AD
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 蓮見 亮Ryo HASUMI
- P
- 北村圭介Keisuke KITAMURA
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
PLAY COMMUNICATION | BrandingPLAY COMMUNICATION | Branding
2017
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- CG
- 橋本健一Kenichi HASHIMOTO
- C
- 川原綾子Ryoko KAWAHARA
- PR
- 早坂康雄Yasuo HAYASAKA
- CL
- 株式会社ジャクエツJAKUETSU
上野動物園 みどころリーフレット | GraphicUENO ZOO Leaflet | Graphic
2017
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- I
- 内田由美Yumi UCHIDA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
真夏の夜の動物園 2018 | GraphicUENO ZOO Summer 2018 | Graphic
2018
夜ならではの未知の世界を体験できる「真夏の夜の動物園」のキービジュアルを手がけました。
2018年は、濃緑の植物を引き立たせる補色の赤、謎めいた写真、驚きの中にユーモアを含ませた言葉で、
真夏の夜に特有の溢れるような熱帯感をチラシやポスターのなかに濃縮しています。夜ならではの未知の世界を体験できる「真夏の夜の動物園」のキービジュアルを手がけました。
2018年は、濃緑の植物を引き立たせる補色の赤、謎めいた写真、驚きの中にユーモアを含ませた言葉で、
真夏の夜に特有の溢れるような熱帯感をチラシやポスターのなかに濃縮しています。- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 本山真帆Maho MOTOYAMA
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
真夏の夜の動物園 2016 | GraphicUENO ZOO Summer 2016 | Graphic
2016
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 横浪 修Osamu YOKONAMI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 杉本瑞樹Mizuki SUGIMOTO
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
真夏の夜の動物園 2014 | GraphicUENO ZOO Summer 2014 | Graphic
2014
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 横浪 修Osamu YOKONAMI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
- PR
- 早坂康雄Yasuo HAYASAKA
- CL
- 東京都恩賜上野動物園Ueno Zoological Gardens
JAGDA新人賞展2017 | Exhibition SpaceJAGDA New Designer Awards Exhibition 2017 | Exhibition Space
2017
- AD
- 八木義博、玉置太一、三澤 遥Yoshihiro YAGI, Taichi TAMAKI, Haruka MISAWA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 樋口兼一Kenichi HIGUCHI
- C
- 磯目 健Ken ISOME
TOKYO BIG SIGHT | BrandingTOKYO BIG SIGHT | Branding
2016
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- D
- 吉澤あずさAzusa YOSHIZAWA
- C
- 鈴木伸彦Nobuhiko SUZUKI
- PR
- 早坂康雄Yasuo HAYASAKA
- CL
- 株式会社東京ビッグサイトTOKYO BIG SIGHT
KITTE MARUNOUCHI | VIKITTE MARUNOUCHI | VI
2013
- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- AGENCY
- アサツーディ・ケイADK
- PR
- 曽我 紗弥香Sayaka SOGA
- CL
- 日本郵政Japan Post Holdings
KITTE MARUNOUCHI エントランスサイン | SignageKITTE MARUNOUCHI Entrance Sign | Signage
2013
昭和モダニズム建築の代表作である「旧東京中央郵便局」を一部保存・再生した外観が、丸の内の風格ある街並みと調和するKITTEは、日本郵便がはじめて手がけた商業施設。
日本デザインセンターはネーミングより参画し、VI計画とエントランスサインのデザインを通じて、人と人、街と街の「つながり」を大切に想う日本郵便の理念を形づくっています。東京駅目前という立地環境にも配慮しながら、サインとしての独自性と機能性を探究しました。KITTE is the first commercial facility created by Japan Post. The exterior which preserves and regenerates a portion of the former Tokyo Central Post Office, a building which typifies Showa modernist architecture, is in perfect harmony with the evocative city streets of Marunouchi.
Nippon Design Center was involved beginning from the naming phase. Through VI planning and design of the entrance sign, we gave shape to the Japan Post principles of valuing “connections” – those between person and person and those between city and city.
With consideration for the environment of the location directly in front of Tokyo Station, we searched for a sign that would be both highly original and functional.- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- AGENCY
- アサツーディ・ケイADK
- PR
- 曽我 紗弥香Sayaka SOGA
- P
- 細川 類Rui HOSOKAWA
- CONSTRUCTION
- びこう社・トライテラスBIKOHSHA INC.TRi TERASU
KITTE NAGOYA, HAKATA | VIKITTE NAGOYA, HAKATA | VI
2016
- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- AD+D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- AGENCY
- アサツーディ・ケイADK
- PR
- 曽我 紗弥香Sayaka SOGA
- CL
- 日本郵政Japan Post Holdings
紙の花 | ArtworkPaper flower | Artwork
2014
鉛筆削りで鉛筆を削ったとき、削り屑が目を見張るほど美しい造形になったことがあります。輪冠状に丸まった削り屑の佇まいは、花びらに似ていて、捨てるにはもったいないほど美しいものでした。紙の積層の魅力を生かせば、そのとき感じたはっとする感動を、より凝縮して再現できるのではと考えました。「紙の花」は名前の通り、紙でできた花です。鉛筆状の細長い紙の巻物を鉛筆削りで削ることで花が咲きます。グラデーションを刷った紙(紙:ビオトープ)全体に接着剤を塗り、芯に巻いて鉛筆状の細長い固まりを作り、それを削ります。削り屑は直径15〜40mmと小さいですが、よく目を凝らすと、薄くスライスされた幾層にも重なった紙の集積でできています。紙本来の色が現れる断面、印刷のインクの乗った側面、紙一枚一枚の物質感が見えてきます。
紙の花びらは、静かにそっと机の上に咲きます。削る加減により、厚ぼったくもなり透けるほど薄くもなり、ひとつとして同じ花はできません。一回削ると、きっと、また削ってみたくなります。Sharpening my pencil, the pencil shavings presenting an arrestingly beautiful form. Curled up in a ring-shaped crown, they looked like the petals of a flower. I thought I could reproduce that stunning impression in a more crystallized way using layers of paper, so that a flower blossoms when a pencil-shaped cylindrical scroll of paper is sharpened. I printed BIOTOPE GA-FS paper with a color gradation, applied paste to the surface, wrapped it around a core into a pencil-like form, and shaved it. These “pencil” shavings are only about 15mm-40mm in diameter, but a close look reveals individual shavings made of thinly sliced, multi-layered paper. You can sense the materiality of the individual sheets of paper, both from the cross section showing the paper’s original color and from the printed side.
Each Paper Flower will bloom quietly and softly on your desk. Depending on how you sharpen it, the shavings may be thick and heavy, or so thin as to be almost transparent, so you can’t make the same flower twice. Once you’ve created one, you’re bound to try again.- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 関口尚志/amanagroupTakashi SEKIGUCHI/amanagroup
- CL
- 株式会社 竹尾TAKEO Co.,Ltd.
- 2014
- TAKEO PAPER SHOW 2014「SUBTLE」(企画・構成|原研哉+原デザイン研究所)への出展作品TAKEO PAPER SHOW 2014「SUBTLE」
紙の飛行体 | ArtworkPaper veicles of flight | Artwork
2014
飛行する紙のかたちを考えました。私には飛行力学に関する専門的な知識がある訳ではないので、今回の作品は飛行距離を求めたスタディではありません。手から離れて地面に辿り着くまでのたった数メートルの道のりをかたちにする試みです。
風で宙に舞う紙や空を切る紙飛行機、無数の紙が散る紙吹雪など、動力を持たない紙が空中に滞在する姿には風情があります。紙が重力に逆らうこの数秒間の出来事の中に、紙のもつ魅力のひとつは在ると思います。紙は飛行体となることで、同じ重さの四角い紙を落とすよりも、長い間、空中に留まります。紙の斤量やサイズ、折り方、留め方の差で、飛んでいる姿や速度、軌道に差異が出ます。少し折ると静かにふわふわと落ちたり、飛行機状にするとすーっと静かに地に並行して飛行したり、重心を調整すると弧を描きながら舞ったり。その僅かな差し引きのコントロールの中に、美しい飛行の絶妙なバランスを探りました。I investigated shapes of paper that could fly, experimenting to discover the forms of the flight paths that objects took from leaving my hand to the point where they landed.
The appearance of paper hanging in mid-air without its own motive power has a distinct charm. The paper may only defy gravity for a few seconds, but that event embodies one of paper’s attractions. Paper made into a flying object and dropped remains aloft much longer than an ordinary rectangular sheet of paper with the same weight.Differences in the paper’s basis weight, size, folds, and fastening methods affect attitude, speed, and path as a flying object. Simply folding the paper a little makes it waft gently down to ground, but in the shape of an airplane it can fly parallel to the ground for a long distance. By adjusting the center of gravity, it can describe arcs as it dances in the air. Using these techniques and controlling the object through fine adjustments, I tried to find an exquisite balance that would lead to beautiful flight.- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 関口尚志/amanagroupTakashi SEKIGUCHI/amanagroup
- CL
- 株式会社 竹尾TAKEO Co.,Ltd.
- 2014
- TAKEO PAPER SHOW 2014「SUBTLE」(企画・構成|原研哉+原デザイン研究所)への出展作品TAKEO PAPER SHOW 2014「SUBTLE」
半透明の袋 | ArtworkSEMITRANSPARENT POCKET | Artwork
2014
- CD
- 原 研哉Kenya HARA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- P
- 小原 清/amanagroupKiyoshi OBARA/amanagroup
- CL
- 株式会社 竹尾TAKEO Co.,Ltd.
PAPER MESSAGE | GraphicPAPER MESSAGE | Graphic
2010-2014
- AD
- 原 研哉Kenya HARA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- CL
- 株式会社竹尾TAKEO Co.,Ltd.
- 2010-2014
- プロモーションツールPromotion tool
ブックジャケット「紙吹雪」 | GraphicKAMI FUBUKI | Graphic
2014
「風光」の風合いのある紙質、デボス(紙の表面を凹ませる)加工面の平滑な質、2種類の箔の光沢質。4種類の質感と紙の凸凹の差で、無数の小さな正方形の紙の集積を再現したいと考えた。本に紙吹雪カバーをする。なんだか本が祝福されているようで、めでたい気分になれるかもしれない。
「風光」の風合いのある紙質、デボス(紙の表面を凹ませる)加工面の平滑な質、2種類の箔の光沢質。4種類の質感と紙の凸凹の差で、無数の小さな正方形の紙の集積を再現したいと考えた。本に紙吹雪カバーをする。なんだか本が祝福されているようで、めでたい気分になれるかもしれない。
- AD+D+P
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- CL
- 宣伝会議「ブレーン」Sendenkaigi "BRAIN"
蔦屋書店 ブロックメモ | ProductTsutaya Books Paper Block | Product
2013
- AD
- 原 研哉 Kenya HARA
- D
- 三澤 遥Haruka MISAWA
- CL
- カルチュア・コンビニエンス・クラブCulture Convenience Club Company, Limited